皆様こんにちは! オオタケカメラです^^
豪雨の後復旧してから、WEBページのシステムエラーでお知らせできてなかったその期間のヤマセミ達の画像です^^
しばらくはダメかな…. と思ったら早速の飛来があり、川の中も見てみたら以前より魚がうじゃうじゃ溜まるようになっていました。 こんなハンティングにも期待して日々ご案内を続けてまいります。
在庫写真が山のようにあって選びきれませんでしたのでヤマ張って(テストか(笑))ピックアップしてみました。 最近のミラーレスカメラの連射は恐ろしい(;^ω^)


なんとか基地まで行けるようになったのが9月初め、基地復旧が9/4、その後9/6に基地の仕上げをして行動パターンの最終確認、そしてそれから数日後にご案内を開始しました。 やはり曇天、雨天時の方が出は良いですね^^
カメラマン的には明るいといいけどヤマセミ達にとっては暗い方が安心する、 この相対するジレンマの日々です(汗)
※ヤマセミは500-600mmくらいをお勧めしております。
※ヤマセミは現在4:30集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
※基本雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです
ヤマセミ撮影ガイド 詳しくはこちら
アカショウビン撮影ガイド 詳しくはこちら
クマタカ撮影ガイド 詳しくはこちら
◆公式LINE@始めました!
お申込と同じ内容をご入力頂ければ
こちらからでもご予約頂けます、お気軽にメッセージ入れて下さい^^
Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^





流木根元の根っこのところに朝一で止まり
先端の方でペアで飛来
いつもの止まり木も倒れてしまったけど止まり
上流側の木も若干倒れ気味になってよい止まり場所になってくれました。
またこんなダイビングもすぐに見せてくれるでしょう^^ 川の濁りが取れればばっちりかなと思います。

そこからダイブしてご飯ゲット^^再度飛来してダイブ!
ご飯捕れずの帰り道
そしたらホバって
ご飯発見できず枝に戻る(汗)
あれだけ魚いてなぜ捕らない(汗)


そこからダイレクトにダイビング!
カジカを捕まえてきて
いつもの枝の下の枝に止まります ※獲物採ったら十中八九ここで食べます。
この日のゲスト オシドリのオスでした^^ 枝止まりはなかなか珍しいです^^




昨年までの止まり木より木の雰囲気は好きです^^ 


ありがとうヤマセミ達(´;ω;`)ウッ… 今年でこの場所のヤマセミ達を撮影して15年、ヤマセミ達が代替わりして3代目になりました。