秋雨の日のヤマセミ 雨ふりでも来てくれるのはありがたいです^^

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  さてさてこの日のヤマセミ撮影も雨降りの日でした 雨が降ると快晴の日より30分くらい飛来が遅くなる日が多くなります おおよそ予想通り6:40頃飛来 ミズキの木の上からダイブ! 見事成功して3番枝に来てくれました^^ そのあと水浴びして消化待ちの間ゆっくりと羽繕いを見せてくれて、再度ミズキの木の上からハンティング! 再度3番枝に来てくれました! その後オスも飛来して並んでくれるかと思いきやメスが1番枝のちょっと向こうまで逃げちゃって(汗)  戻ってきたら今度はオスが逃げちゃいました(^^;  その距離感どうなのよ(笑) 

低気温5℃を下回る日が多くなってきましたので温かい服装でお越しください 特に足元が温かいとより過ごしやすいと思います。

 

 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●受付中 ヤマセミ
現在4:30集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中    クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シートが屋根になってはいますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

2024-2025年クマタカガイド シーズンイン! 皆様お待たせしました!!

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。 

ずっとお問い合わせの多かったクマタカの撮影ガイドの方ですが、今日のこの結果を鑑みまして、もうご案内しても良いだろう! 

となりました! いよいよ2024-2025シーズンスタートです!  山間部は気を付けなければなりませんが、まだノーマルタイヤでも会津にお越し頂けます  現場に向かう私どもはすでにスタッドレスに履き替え済みですのでご安心ください^^  お越しの際は下道よりは高速の方が融雪剤をまいてくれていたりしていますし、日当たりも良いところが多いので安全にお越し頂けます^^ どうしても峠道は日陰が怖いですよね(汗)

そして、下見最終日   朝イチ到着後すぐに若の書き声が…. 即発見いい感じの距離感^^ クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイドクマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

やつらにしたら近すぎる…

下見だったのでサクサクっと撮ってポイントチェンジです

現場についてしばらく待ちますが…..  

うん、ここじゃないかもと切り上げ再度若の居たところへ戻ります  

居ない間に移動してました 近かったけど枝カブリ、おまけに遮蔽物がなく隠れられなかったので飛んでしまった…. クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

こんな時こそ慌てず先回り、 即発見クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

ちょっと逆光、飛んでくれたらOKと思って待っていたら大声での泣き叫び! これはもしかとおもったらやはり! 親鳥も飛んで来てくれました  クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

そして若にバイバイしてすぐにまたポイント移動 うん、まだここじゃない感じ  数カ所、ポジションと撮影対象のクマタカを替えながら、今シーズンもご案内をさせて頂ければと思います! ご予約お待ちしております^^

低気温5℃を下回る日が多くなってきましたので温かい服装でお越しください 特に足元が温かいとより過ごしやすいと思います。

 

 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●受付中 ヤマセミ
現在4:30集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中    クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シートが屋根になってはいますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

2024-2025年クマタカガイド シーズンイン! 皆様お待たせしました!!

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。 

ずっとお問い合わせの多かったクマタカの撮影ガイドの方ですが、今日のこの結果を鑑みましてもうご案内しても良いだろう! 

となりました! 現状寒さが際立ってきましたがまだノーマルタイヤでも会津にお越し頂けます 私どもはすでにスタッドレスに履き替え済みですのでご安心ください 下道よりは高速の方が融雪剤をまいてくれていたり安全にお越し頂けますね^^

朝イチ到着後すぐに若の書き声が…. 即発見いい感じの距離感^^ クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイドクマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

やつらにしたら近すぎる…下見だったのでサクサクっと撮ってポイントチェンジです

現場についてしばらく待ちますが…..  うん、ここじゃないかもと切り上げ再度若の居たところへ  

居ない間に移動してました 近かったけど枝カブリ、おまけに遮蔽物がなく隠れられなかったので飛んでしまった…. クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

こんな時こそ慌てず先回り、 即発見クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

ちょっと逆光、飛んでくれたらOKと思って待っていたら大声での泣き叫び! これはもしかとおもったらやはり! 親鳥も飛んで来てくれました  クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

そして若にバイバイしてすぐにまたポイント移動 うん、まだここじゃない感じ  数カ所、ポジションと撮影対象のクマタカを替えながら、今シーズンもご案内をさせて頂ければと思います! ご予約お待ちしております^^

低気温5℃を下回る日が多くなってきましたので温かい服装でお越しください 特に足元が温かいとより過ごしやすいと思います。

 

 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●受付中 ヤマセミ
現在4:30集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中    クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シートが屋根になってはいますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

ヤマセミ基地の復活後 大きなハスをゲットしてました

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  今日は朝から別件の撮影に行ってました 

子供たちの卒業アルバムの撮影です 

年内で入稿〆切なので佳境に入ってきていよいよ残すところ編集のみといった感じです 

ヤマセミ夫婦はその後も良い日、そうでない日と繰り返しながらも、ほとんど毎日逢えています^^ 

この日はミズキの木のてっぺんからダイブ! 

その後3番枝に来て水浴びを披露してくれました^^ 

そしてもう一回ミズキの木の上からダイブ! 大きなハスを見事咥えてきました!

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

 

低気温5℃を下回る日が多くなってきましたので温かい服装でお越しください 特に足元が温かいとより過ごしやすいと思います

ご予約お待ちしております!

 

◆お知らせ
●受付中
 ヤマセミ
現在4:30集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●クローズ クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で移動をしながら、時には藪に入ったりして待ち伏せします
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

ヤマセミ基地 突然の絶不調から復活!! その後はお祭り騒ぎ!

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  

連日のご予約、皆様本当にありがとうございます。   

なんと西遊旅行様がご予約頂いた11/7から、突然の絶不調….  初日は遅参してきて、8:40頃爆速で2羽で上流へ通過 その後1羽だけ上流から下流へ… 

何かおかしいなと。 

そのほかの鳥たちも少ない…. 

2日目は朝イチに対岸にハイタカが鎮座(^^; その後ヤマセミ達は下流の方で2羽でワイワイしてるのにこっちに来ない…. 

そりゃそうだ、ハイタカが居る方にわざわざ来る必要はないですものね。 

と、いう事で11/7~10まで、飛来数が極端に少なくなっていましたが、

復活です! 嗚呼ああああ良かった(汗) 

おそらくですがハイタカの影響だったのでしょう、11日からは結構なハイパフォーマンスな朝が続いています。 特に11日はいつも通りの行動パターンに戻れたことを喜ぶようにお祭り騒ぎでした。

この記事の分は全部11日の撮影からです。

低気温5℃を下回る日が多くなってきました! 温かい服装でお越しください^^ 

ご予約お待ちしております!

 

◆お知らせ
●受付中
 ヤマセミ
現在4:30集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●クローズ クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で移動をしながら、時には藪に入ったりして待ち伏せします
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

ヤマセミ夫婦 侵入者を追いかけまわして爆速で飛来!

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  連日のご予約、皆様本当にありがとうございます。 

この日のヤマセミはちょっと遅めに出勤、6:41でした。 下流から飛来して上流へ抜けるかと思わせて急反転! 3番枝に止まってくれました! 油断してたせいで急反転ポーズがぶれぶれに….(涙 シャープンで補正はしましたけど、ブレてない画像とは大違い。 状況次第ですがSSは1/2000~3200くらいがチャンスに強いです。

低気温10℃を下回る日が多くなってきました! 温かい服装でお越しください^^

 

◆お知らせ
●受付中
 ヤマセミ
現在4:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●クローズ クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で移動をしながら、時には藪に入ったりして待ち伏せします
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

ヤマセミ夫婦 侵入者を追いかけまわして爆速で飛来!

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  連日のご予約、皆様本当にありがとうございます。 

この日のヤマセミは朝一からけたたましく鳴きながら通過 

と、思ったら3羽まとまって来ました! 

1羽しか追い切れませんでしたが朝から侵入者が居たようです。 

その後侵入者を追い払ってきたのか、いつものペアでまったり過ごして帰っていきました。

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

低気温10℃を下回る日が多くなってきました! 温かい服装でお越しください^^

 

◆お知らせ
●受付中
 ヤマセミ
現在4:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●クローズ クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で移動をしながら、時には藪に入ったりして待ち伏せします
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

意外と雑?(笑) ヤマセミの飛翔&飛びつき 水浴びも沢山

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  連日のご予約、皆様本当にありがとうございます。 

この日のヤマセミは遅参(汗) ひやっとしましたが無事明るくなってから来てくれました。 

最近ここのペア以外の、ほかの個体の飛来も確認していますので縄張り争いが落ち着いてから来てくれたのでしょうか。  1日で4個体のオスが3番枝に止まった日もあります。

この日はオスメス共に3番枝に飛来 

メスが沢山水浴びしてくれました。 

最初、オスの飛来時はほぼトップスピードで飛来 なかなかにハードランディング(笑)

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

その後メスがハンティング後飛来して沢山水浴びしてくれました! 水浴びワンチャンスにつき1カットのアップですヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

 

 

低気温10℃を下回る日が多くなってきました! 温かい服装でお越しください^^

 

◆お知らせ
●受付中
 ヤマセミ
現在4:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●クローズ クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で移動をしながら、時には藪に入ったりして待ち伏せします
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

ヤマセミ夫婦 早朝からオスメス乱舞でした!  

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  連日のご予約、皆様本当にありがとうございます。 

この日のヤマセミは朝からオス、メス共に良い感じで飛んでくれました~  朝からこうして頂くととってもありがたい(;^_^A  2番枝、1番枝、3番枝への枝移りです。 最近は止まった場所を説明を端的に説明するのにナンバリングしています。 プラス、右側のけやきの木にも大まかに3カ所に止まりますのでA,B,Cとしています。

しかしどうも3番枝への飛来はSSが最低1/2000は欲しいところです どう頑張ってもブレが多くなります(汗)

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイドここがAですね

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

 

最低気温10℃を下回る日が多くなってきました! 温かい服装でお越しください^^

 

◆お知らせ
●受付中
 ヤマセミ
現在4:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●クローズ クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で移動をしながら、時には藪に入ったりして待ち伏せします
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

この時期ならではのチャンス! ヤマセミ夫婦の並び

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  連日のご予約、皆様本当にありがとうございます。 

この日は朝からペアで並んでくれました。 ペア以外の個体が居ない時ならではのチャンスです^^ 

最初にメスが飛来してからオスが来てくれると並んでくれるチャンスがあるのですがオスが居るところにメスが来るとオスが逃げちゃうことがおおい(;^ω^) 

会津の男児よ、頑張れい!(笑)

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
メスが最初に飛来して
ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
オスが飛来

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
並んでくれました
ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
メスが来てるときにオスが来ると並んでくれるんです
ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
その後2番枝へ これが最短15m前後

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

気温も10℃くらいからスタートの予報が出てくるようになりました! 温かい服装でお越しください^^

 

◆お知らせ
●受付中
 ヤマセミ
現在4:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●クローズ クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で移動をしながら、時には藪に入ったりして待ち伏せします
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^