2025/5/9 本日早朝のヤマセミ基地より 本格始動開始です!

皆様こんにちは! オオタケカメラです。   

更新がんばります!!  2025/5/9 今日のヤマセミです

クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
朝イチ いつものオスが飛来して止まってくれました!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
メスも飛来してくれました。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
突然のホバ! SS1/320でチャレンジ
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
そして見事ハンティング成功! やはりオイカワですね。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
ゲストのキアシシギと
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
いつものイソシギです。

 

◆現在のガイド状況のお知らせ 受付状況 集合時間・お迎え時間 出発時間
ヤマセミ 受付中 3:00~3:15 3:30
クマタカ 受付中 5:30~5:45 6:00
アカショウビン クローズ    

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

 

〇現地でのアドバイス  
●ヤマセミ

座っての撮影になります

ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。

近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

夏季 7月から9月初旬は特に暑さ対策をお願いいたします。

冬季 11月から5月連休中までは防寒対策をおすすめします! 

●クマタカ

車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください。

目立ちにくい色合いの服装でお越しください。

双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

●アカショウビン

・だいたい山道を上り下りします。

・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 

・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

ヤマセミ・クマタカ ここ1.5か月ほどの撮りためた分一気に現像!

皆様こんにちは! オオタケカメラです。   

更新がずいぶんと時間が経ってしまいました汗 

ヤマセミガイド復活後、予報もなかった春一番の爆風で基地がソッコーで壊されたり、異様に寒かったり、なかなか思った通りに行かなかった日もありましたが、ヤマセミ達もクマタカ達も元気にしているみたいです^^

基地の方も快適性を求めて試行錯誤していましたが、どうも快適性を求めるとヤマセミにとってあまり良くないみたいで(;^ω^)  

なので若干ですが広くはなりましたがヤマセミ優先での基地に落ち着きました。 

今年はこの仕様でいこうと思います! 

どうしても上から砂が降ってくるので御了承いただきたく思いますm(__)m

他に年齢的にも色々と役を頂いたり、色々なお話を頂いたり…. 直接商いに関係の無いことが多いですが、こんな私を気遣ってくれている先輩方に本当に感謝です。

 

では最近のガイドの報告ををば! 

クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカの撮影地に現れたホンドテン 冬毛は本当に美しい….  4月20日頃でも撮影地は雪に覆われていました。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
なんと1年目の若同士で喧嘩?? 2羽で絡んでいました。 やはりここには2羽の若が居たんですね。 双子ってあり得るのかな…. ちょっと遠かったですが貴重なシーンに巡り合えました。 会津の地に感謝です。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカの撮影地にはヤマセミも飛んで来てました。 きれいなオスが少しだけ相手をしてくれました。 といっても人になんて全く慣れていないので気配を感じた瞬間逃げるので撮影は困難です汗
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
最上流のメス親 やはりメスは大きい 迫力がありますね。 昨年繁殖したので今年ははやり繁殖はなさそうです。 しかしまだ若が居ますのでチャンスは多めです。 まだ若にご飯はあげているみたいです。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
中流のオス 流し撮りチャレンジ失敗^^; まあSS1/60なので打率は低いですが、うまく背景が流れてくれるSSがこのくらいなんですよね~ まだまだチャレンジします‼
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
ヤマセミ基地復活後、一番最初のカットです いつものオスがいつもの様に飛んでくれてホッと一安心。 この日は朝イチの飛来が早すぎて戻りの飛翔をパチリ。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
ヤマセミ基地復活後、最初のホバリング! やっぱり興奮しますね~!!!! おかげで微ブレ連発してました汗  SS1/125~320お勧めです。 ちょっと横向いてくれるとさらに嬉しかったんですけど、贅沢は言えませんね^^;
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
なんだか様子が違う…と、思って撮ってみたら、いつものオスじゃない汗 これは繁殖前にひと騒動ありそうですね。 胸の色味が黒が強い、普段見慣れないオスの成鳥です。 侵略か!?
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
いつものオスとペアのメス成鳥 元気に今年も子育てしてね!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
大迫力のダイビング ばっちり魚もくわえてくれました。 しかもこの魚はオイカワ! ことしも婚姻色のオイカワのハンティングを楽しめそうです!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
1番枝の上からの飛翔 ここは近くて600mmだと気ついです(^-^; 400mmとかがいいかな^^;
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
イソシギのディスプレイでしょうか。 今年も元気に来ています。 この子たちの飛翔でぜひ本番前の練習を!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
いつものメス親が上流から飛来。 上流で雪崩があったようで突然の大増水の日でした。 現在は徐々に落ち着いてきています。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
上流にレンズを向けるとこんな枝があります。 ちょっと遠いけど絵になるので好きなんです。 春の新緑から秋の紅葉まで楽しめます。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
普段見慣れないオス個体です 色味がかっこいいですね!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
メインの止まり木です。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
基地前ではセグロセキレイの子育てが行われています。  このまま元気にすくすくと育ってほしいです。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
一昨年からよく止まりだした1番枝の上  ここからだと魚が良く見えるのでしょう。 ここに常駐しているであろうヤマセミのペアはよく止まってくれています。

 

以上、ここ最近の近況報告でした!

 

◆現在のガイド状況のお知らせ 受付状況 集合時間・お迎え時間 出発時間
ヤマセミ 受付中 3:00~3:15 3:30
クマタカ 受付中 5:30~5:45 6:00
アカショウビン クローズ    

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

 

〇現地でのアドバイス  
●ヤマセミ

座っての撮影になります

ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。

近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

夏季 7月から9月初旬は特に暑さ対策をお願いいたします。

冬季 11月から5月連休中までは防寒対策をおすすめします! 

●クマタカ

車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください。

目立ちにくい色合いの服装でお越しください。

双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

●アカショウビン

・だいたい山道を上り下りします。

・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 

・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

ヤマセミ撮影ガイド2025始動致します!! 大雪からの復活です!

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。   

お待たせ致しました! 

ヤマセミ撮影ガイド2025始動致します!!

今年の冬は大雪だったためようやくの再開です! すでに求愛時期に入っていますのでペアでの並びも確認しております! ゴールデンウィークにぜひお越しください^^

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

今年の大雪は本当にやばかった…. 

 

◆現在のガイド状況のお知らせ    
ヤマセミ 受付中 3:30集合出発
クマタカ 受付中 6:00集合出発
アカショウビン クローズ  

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

 

〇現地でのアドバイス  
●ヤマセミ

座っての撮影になります

ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。

近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

夏季 7月から9月初旬は特に暑さ対策をお願いいたします。

冬季 11月から5月連休中までは防寒対策をおすすめします! 

●クマタカ

車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください。

目立ちにくい色合いの服装でお越しください。

双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

●アカショウビン

・だいたい山道を上り下りします。

・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 

・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

新年初めのお客様ギャラリー O様  ヤマセミの大喧嘩シーンです

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。   新年1発目のお客様ギャラリーです。 O様 今回も複数点にわたりデータを送って頂きありがとうございます。

大切なお客様の撮影された写真です、お客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。 

昨年末12/30のヤマセミ撮影ガイドをさせて頂いた日のカットです、この日は朝からヤマセミ達がなぜかピリピリモードでした。 

ピリピリモードかどうかは止まる場所が微妙に違ったり、飛び出すときの仕草などで分かります。 

朝のスタートも30分以上早く、止まる場所も違う…. これはなにかあったなと(汗)  

そんな朝でしたが、なんとメスとメスのバトルが勃発! なるほどこれが原因でした(汗)  

このチェイスのシーンをO様に撮影して頂けました! このシーンはとにかく早かったり予測不可能な飛び方をしたりして撮影が非常に難しいのですが、さすがです!! O様 データのご提供ありがとうございました^^

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●受付中 ヤマセミ
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中    クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

あけましておめでとうございます^^ 新年1発目のクマタカガイド 最高の朝でした

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。   新年1発目のクマタカガイドへ行ってきました^^  朝イチ、すぐそこに止まってました!  やはりこんな天気の日はいいですね!

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
朝イチ 50m程でしょうか 最高でした!

 

 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●受付中 ヤマセミ
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中    クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

今年も皆様大変お世話になりました! 年末年始の営業日について

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  

今年もたくさんのお客様にお越し頂き年内の営業を終えることが出来ました^^ 

本当に皆さまありがとうございました。 

ホビーズワールド様主催でOMsystem様との共同セミナーをさせて頂いたり、地元で所属させて頂いてる団体のメンバーさんからお仕事を沢山頂いたり、ちょっと新しい事にもチャレンジしてみた今年でしたが、わくわくしながら過ごせた1年となりました。 

歳末の時節柄何かと気忙しい毎日ですが、健康には十分にご留意頂き、良い年末年始をお過ごしください。そして隙あらば撮影へ行きましょう。

良いお年をお迎えください^^ 

12/31~1/1の2日間だけお正月休みを頂きます。 1月2日よりご案内を開始させて頂きます、お待ちしております^^  

クマタカ 12/30撮影 超絶近かったです! 

ヤマセミ 12/29撮影 雪の中のホバリング これもほぼ画面いっぱい! おそらく20mあるかないか… 

トラフズク 12/13撮影 ほぼ目線の高さで越冬している個体です 400mm-600mmで画面いっぱいの距離感(600mmでバストアップ)

◆現在のガイド状況のお知らせ

●受付中 ヤマセミ
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中    クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

年末年始の営業について

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  

年末年始の営業日のお知らせです。 

2024年の年末は12/30までの営業 2025年は1/2からの営業となります。  

12/31~1/1の2日間だけお正月休みを頂きます。ご了承下さい。  

◆現在のガイド状況のお知らせ

●受付中 ヤマセミ
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中    クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シートが屋根になってはいますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

ようやく雪クマタカ! ちょっとだけ積もりました^^

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  今年は10年に一度の大雪だとか天気予報もあおりにあおってますが、実際そんなに積もってません(笑) 今年ようやく最初の雪クマタカが撮れました^^ 香港のRさん 三日間大変お世話になりました^^ びっくりぽんのド近距離!! 成鳥メス(多分一番老齢な光彩が濃い個体) クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

◆現在のガイド状況のお知らせ

●受付中 ヤマセミ
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中    クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シートが屋根になってはいますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

2024-2025クマタカガイド1発目!あかん近いって!!&予想外の事

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。 

シーズンインしてから、さっそくクマタカガイドのご予約を頂き行ってきました! 

準備してポイントに入ってしばらく…そしたら予想外の出来事が!

 「ぴぃ~ぴぃ~ぴぃよ~」って若の声が! 

なんと最初のポイントのペアにも若が巣立っていました!! 昨シーズンの最後、中と上のポイントに注力しすぎて忘れていましたが、そういえば下のポイントもそんな年回りでした(;^_^A  

で、声のする方をこそっと覗いてみたら…. さっそく止まってる! しかも近い!! しかし隠れる場所がない…. 再確認と思って双眼鏡で覗いたら近くにいたのはなんと成鳥!!(汗) これはあかんと思って一旦隠れようとしたら飛ばれてしまった…  

いやいやいや近かった….  年に何度かこんな事があります(汗)  

で、肝心の若様はどこかと探してみたら鉄塔に鎮座しておられました。クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

その後飛び出して杉林へ。 クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

そして中、上のポイントへ行ってヤマを張ってみましたが実らず(^^;  そして再度下のポイントへ行き、鳴き声を確認 待っていたら若が飛び出してきてこちらへ向かってきてくれました^^ 

その後、もうひと回りして終了しようともう一回まわって来た戻り道、中のポイントに差し掛かろうというところで鳴き声! 若です! 確認したら下見の時も居た昨年の若様でした。 クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

盛んに鳴いたタイミングもあったので成鳥もどこかで飛んでいたんだと思いますが視界もなかったのでこの子に集中して撮影して帰ってきました!

シーズン1発目から良い日になってくれてよかったです^^

 

現在、朝の気温が3℃を下回る日が多くなってきましたので温かい服装でお越しください 特に足元が温かいとより過ごしやすいと思います。

◆現在のガイド状況のお知らせ

●受付中 ヤマセミ
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中    クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シートが屋根になってはいますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

クマタカとヤマセミどっちも撮れちゃったDAY(笑)

クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。 いよいよ冬の気配がすぐそこまで来始めた会津です。 

朝、霧が晴れたら下流の遠くの山にクマタカ発見! ヤマセミが何度もモビングに行ってしまってなかなかこっちに来てくれなくて焦らされていたんですが、なんとこっちにクマタカが飛んできました! クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

そして対岸の森の中を滑るように飛んで来て1番枝の上の方に止まったんです! 距離にしておおよそ30m!! 大事件です! クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

そして気が付いたら3番にヤマセミが止まってました! どうやらクマタカを追いかけて来たようで、お客様はそちらをばっちりと撮影されていた様です。 私はクマタカに気を取られていました(汗)  ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

ヤマセミとクマタカのにらみ合いがしばらく続いた後、ヤマセミのメスもこっちに飛んで来て3番へ! ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイドヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド 

おっと(笑) やらかしました(^^;  ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

その後カラスに追われてクマタカは上流へ飛んで行ってしまいましたが、すごい近い距離でクマタカの亜成鳥を観察、撮影出来たのでとても良い朝になりました^^ 

その後クマタカが居なくなってヤマセミ夫婦も落ち着きを取り戻し始めたのか狩りを数回して休憩所へ戻っていきました。

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイドヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

 

現在、朝の気温が5℃を下回る日が多くなってきましたので温かい服装でお越しください 特に足元が温かいとより過ごしやすいと思います。

 

 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●受付中 ヤマセミ
現在4:45集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中    クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シートが屋根になってはいますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^