2025/5/9 本日早朝のヤマセミ基地より 本格始動開始です!

皆様こんにちは! オオタケカメラです。   

更新がんばります!!  2025/5/9 今日のヤマセミです

クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
朝イチ いつものオスが飛来して止まってくれました!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
メスも飛来してくれました。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
突然のホバ! SS1/320でチャレンジ
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
そして見事ハンティング成功! やはりオイカワですね。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
ゲストのキアシシギと
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
いつものイソシギです。

 

◆現在のガイド状況のお知らせ 受付状況 集合時間・お迎え時間 出発時間
ヤマセミ 受付中 3:00~3:15 3:30
クマタカ 受付中 5:30~5:45 6:00
アカショウビン クローズ    

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

 

〇現地でのアドバイス  
●ヤマセミ

座っての撮影になります

ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。

近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

夏季 7月から9月初旬は特に暑さ対策をお願いいたします。

冬季 11月から5月連休中までは防寒対策をおすすめします! 

●クマタカ

車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください。

目立ちにくい色合いの服装でお越しください。

双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

●アカショウビン

・だいたい山道を上り下りします。

・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 

・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

ヤマセミ・クマタカ ここ1.5か月ほどの撮りためた分一気に現像!

皆様こんにちは! オオタケカメラです。   

更新がずいぶんと時間が経ってしまいました汗 

ヤマセミガイド復活後、予報もなかった春一番の爆風で基地がソッコーで壊されたり、異様に寒かったり、なかなか思った通りに行かなかった日もありましたが、ヤマセミ達もクマタカ達も元気にしているみたいです^^

基地の方も快適性を求めて試行錯誤していましたが、どうも快適性を求めるとヤマセミにとってあまり良くないみたいで(;^ω^)  

なので若干ですが広くはなりましたがヤマセミ優先での基地に落ち着きました。 

今年はこの仕様でいこうと思います! 

どうしても上から砂が降ってくるので御了承いただきたく思いますm(__)m

他に年齢的にも色々と役を頂いたり、色々なお話を頂いたり…. 直接商いに関係の無いことが多いですが、こんな私を気遣ってくれている先輩方に本当に感謝です。

 

では最近のガイドの報告ををば! 

クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカの撮影地に現れたホンドテン 冬毛は本当に美しい….  4月20日頃でも撮影地は雪に覆われていました。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
なんと1年目の若同士で喧嘩?? 2羽で絡んでいました。 やはりここには2羽の若が居たんですね。 双子ってあり得るのかな…. ちょっと遠かったですが貴重なシーンに巡り合えました。 会津の地に感謝です。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカの撮影地にはヤマセミも飛んで来てました。 きれいなオスが少しだけ相手をしてくれました。 といっても人になんて全く慣れていないので気配を感じた瞬間逃げるので撮影は困難です汗
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
最上流のメス親 やはりメスは大きい 迫力がありますね。 昨年繁殖したので今年ははやり繁殖はなさそうです。 しかしまだ若が居ますのでチャンスは多めです。 まだ若にご飯はあげているみたいです。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
中流のオス 流し撮りチャレンジ失敗^^; まあSS1/60なので打率は低いですが、うまく背景が流れてくれるSSがこのくらいなんですよね~ まだまだチャレンジします‼
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
ヤマセミ基地復活後、一番最初のカットです いつものオスがいつもの様に飛んでくれてホッと一安心。 この日は朝イチの飛来が早すぎて戻りの飛翔をパチリ。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
ヤマセミ基地復活後、最初のホバリング! やっぱり興奮しますね~!!!! おかげで微ブレ連発してました汗  SS1/125~320お勧めです。 ちょっと横向いてくれるとさらに嬉しかったんですけど、贅沢は言えませんね^^;
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
なんだか様子が違う…と、思って撮ってみたら、いつものオスじゃない汗 これは繁殖前にひと騒動ありそうですね。 胸の色味が黒が強い、普段見慣れないオスの成鳥です。 侵略か!?
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
いつものオスとペアのメス成鳥 元気に今年も子育てしてね!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
大迫力のダイビング ばっちり魚もくわえてくれました。 しかもこの魚はオイカワ! ことしも婚姻色のオイカワのハンティングを楽しめそうです!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
1番枝の上からの飛翔 ここは近くて600mmだと気ついです(^-^; 400mmとかがいいかな^^;
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
イソシギのディスプレイでしょうか。 今年も元気に来ています。 この子たちの飛翔でぜひ本番前の練習を!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
いつものメス親が上流から飛来。 上流で雪崩があったようで突然の大増水の日でした。 現在は徐々に落ち着いてきています。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
上流にレンズを向けるとこんな枝があります。 ちょっと遠いけど絵になるので好きなんです。 春の新緑から秋の紅葉まで楽しめます。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
普段見慣れないオス個体です 色味がかっこいいですね!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
メインの止まり木です。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
基地前ではセグロセキレイの子育てが行われています。  このまま元気にすくすくと育ってほしいです。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
一昨年からよく止まりだした1番枝の上  ここからだと魚が良く見えるのでしょう。 ここに常駐しているであろうヤマセミのペアはよく止まってくれています。

 

以上、ここ最近の近況報告でした!

 

◆現在のガイド状況のお知らせ 受付状況 集合時間・お迎え時間 出発時間
ヤマセミ 受付中 3:00~3:15 3:30
クマタカ 受付中 5:30~5:45 6:00
アカショウビン クローズ    

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

 

〇現地でのアドバイス  
●ヤマセミ

座っての撮影になります

ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。

近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

夏季 7月から9月初旬は特に暑さ対策をお願いいたします。

冬季 11月から5月連休中までは防寒対策をおすすめします! 

●クマタカ

車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください。

目立ちにくい色合いの服装でお越しください。

双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

●アカショウビン

・だいたい山道を上り下りします。

・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 

・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

ヤマセミ撮影ガイド2025始動致します!! 大雪からの復活です!

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。   

お待たせ致しました! 

ヤマセミ撮影ガイド2025始動致します!!

今年の冬は大雪だったためようやくの再開です! すでに求愛時期に入っていますのでペアでの並びも確認しております! ゴールデンウィークにぜひお越しください^^

ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

今年の大雪は本当にやばかった…. 

 

◆現在のガイド状況のお知らせ    
ヤマセミ 受付中 3:30集合出発
クマタカ 受付中 6:00集合出発
アカショウビン クローズ  

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

 

〇現地でのアドバイス  
●ヤマセミ

座っての撮影になります

ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。

近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

夏季 7月から9月初旬は特に暑さ対策をお願いいたします。

冬季 11月から5月連休中までは防寒対策をおすすめします! 

●クマタカ

車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください。

目立ちにくい色合いの服装でお越しください。

双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

●アカショウビン

・だいたい山道を上り下りします。

・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 

・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

お客様ギャラリー H様 クマタカ 緊急告知週間にて

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

H様からもラインでクマタカのお写真お借りさせて頂きました!ありがとうございます^^  最高でしたね! 

今回も作品保護のためお客様ギャラリーのロゴを入れさせていただきます。 ご了承ください。

恐らくこの2枚はノートリなんじゃないかな(笑) 窮屈な姿勢でしたがチャンスを活かして頂きありがとうございました!クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

その後の飛翔シーンです。 親も居てくれた日でした。 

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイドクマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

尾羽の美しいこと…. 見入ってしまいます。クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

その翌日分です。 H様には2日間ご予約いただきました。 で、朝から目線より下に居てくれました! この機会を存分にお楽しみいただけたかと思います! 本当にありがとうございました^^ クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

 

 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在4:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

お客様ギャラリー A様 クマタカ 緊急告知週間にて

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

月初めの緊急告知から2週間、本当にたくさんの皆様にお越しいただきました! 

ありがとうございます。  

待ちに待った日も、朝着いたら居た日も、激チカだった日もありました。 

さすが野生です。

毎日がドラマチックでした。 

その中で来ていただきましたA様にラインでお写真を送っていただきましたのでご紹介させて頂きます。 

この日は朝行ったらスルーしてしまうほど近くに居た日です(笑) 

道路脇の木に止まってました! 

当然車から出ることなどできません。 

車内で皆さん譲り合って撮影して頂きました!  

ご協力頂き本当にありがとうございましたm(__)m  

その後も良く飛んでくれたとても良い日でした^^ 

A様 お写真お貸し頂きありがとうございます! 現場も楽しくしていただき本当に感謝です^^

作品保護のためお客様ギャラリーのロゴを入れて掲載させて頂きます事、ご了承くださいm(__)m

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイドクマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイドクマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

クマタカファンの皆様へ緊急のお知らせです! 時は整った… のかもしれない 

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

今日はクマタカファンの皆様へ緊急のお知らせです。

最上流のペアの撮影ポジション付近で雪崩に巻き込まれたであろう、シカの死体を発見しました。
川の対岸なので一番近づいて、50m位のところにあります。 
ここ数日、非常に近いところに居る事が多いなと思っていたのですが、まさかこの様な状況になっていたとは思いませんでした。

その付近をクマタカが行ったり来たりしています。

シカの写真はちょっとリアルなのでモザイクかけます。

クマタカの写真はこれでノートリです。 

拡大すると、もうこんなにも解像してくれます。 はやり近いと嬉しいですね。 ひげが見えるととっても嬉しいです。

そしてここはヤマセミも時折姿を現してくれます^^ 

相変わらずの警戒心なので手を焼きますが、チャンスが来たら最高ですね!

幸い撮影する場所が雨風をそこそこ防げる環境になっていて、そのためクマタカの警戒心も普段から比べて低く保ててる印象です。 

めったにない、近距離での撮影のチャンスです!! 年度末~年度初めの大変お忙しい時期とは思いますが、ぜひお早めに撮影にお越しいただければと思います。 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

この日はクマタカとカラスの大喧嘩が見られました。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

この日はクマタカとカラスの大喧嘩が見られました。

猛禽類がモビングされる事は多いですが、ここの谷では珍しい光景です。 

基本、カラスが2-4羽位しか居ませんのでモビングされる事が極端に少ないのです。 

なのでクマタカ達は基本、無視かやり過ごすか、またはやられてるだけか(笑)

クマタカもカラスも丁度造巣期なのでしょう、クマタカが現れると怒り狂ったようにモビングしてくるカラスの夫婦。


しかし今回はクマタカもやり返していました(笑)

先日、シカの死体が5-7頭ほど橋の下に捨てられていました。
その頃からカラスと鳶がちょっと増えました。
影響が無いと良いのですか….

負けじとカラスを追い払ったクマタカ夫婦
無事、子育てを終えてかける頃になりました^^

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
谷間から舞い上がってきたクマタカのオスの成鳥 ここのオスの成鳥は風切羽に欠損があるのがポイントです。
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
その後カラスにちょっかいを出されたと思いきや、ものすごいスピードで追い払いにかかりました!

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

月間BIRDER6月号への掲載が決まりました! 

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

実は先日、文一総合出版様の月刊BIEDER6月号の編集者としてご指名を頂き、記事を4ページ書かせて頂ける事になりました!

とても光栄で恐縮してしまうのですが、より良い記事にしてもっともっとバードウォッチング、バードフォト文化が楽しくなるよう、微力ながらお力添えさせて頂きます! 内容はまだまだ秘密です。 

まあ、私にお話が来るって事は…大体ご想像が付きますでしょうか(笑)

前回お話を頂いたのは2019年の11月号でした。 

この時の内容は、うちでもお客様の間でも大流行だった超望遠でのスローシャッターでの撮影方法です。 

暗い時間に動く野鳥たちを低ISOで撮影しようと試行錯誤して、この様な手法にたどり着き、ご紹介させて頂きました。 

当時はレフ機のため、どうやってもシャッターショック、ミラーショックがあってどうしてもブレてしまっていたのを解決した方法です。 

アカショウビンもヤマセミも、どうしても暗い時間帯が多く、今みたいにAI処理が出来た訳でもなかったのでドはまりしてました。 

薄暗い森の中、小雨の中アカショウビンが飛来。 ブレないように撮影するためには最低でもシャッタースピード※以下SSを1/160とかにするしかなかったのを、SS1秒とか、はたまたSS4秒とか(笑) 被写体ブレは仕方ないですが、たくさん撮れば何枚かはとてつもなく綺麗はカットが残ったものです。

電子書籍がまだ発売中ですので、ご覧いただければ幸いです。  

実は最近、その時の杵柄があったからこそ撮影できたカットがあります。 

先日行ってきた北海道遠征での出来事です。 

暗闇の中シマフクロウが2羽で止まっていたので撮影準備を開始。 プレッシャーを与えないため手元明かりも無く準備を始めます。 

何とかファインダーに入れても暗すぎてトラッキングどころがAFすら動きやしない程でした。 

とりあえずISOを1000にしたらSSが6秒!(笑) 何枚か撮ってみましたがさすがに被写体ブレの連発だったのでISO2500まで上げてSSが1秒 これならチャンスがあると思い数枚シャッターを切れたのがこちらです。大竹伸知NikonZ9/400mmf2.8 SS 1sec f3.2 ISO2500

暗闇の中での撮影でしたので黒目が丸く写り、より自然体のシマフクロウを撮影できました。 

実はこの2019年11月号でご一緒に寄稿されていた野鳥のストレスサインを書かれていた方がいらっしゃいました。 

これがもう、とても共感できることばかりでした! 

本来こういうサインを見ながら、その合間に撮影する事が最高の条件だと思っていたからです。  

お互いの距離感を感じ取りながら、その合間に撮影させてもらう。 これが最高に楽しかったりもしますしね。 

実は今回の原稿には、それとなくそんな内容も入れてあります。 

普段警戒心の高い野鳥ばかり相手にしている自分ならではの視点で、お伝えさせて頂きます。 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

上流のクマタカ親子の元へ行ってきました。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

今回も上流の若クマタカのところへ行ってきました。  

そしたら突然、ほぼ目線の高さで目の前を飛翔! 

こっちに向かって来てくれましたが残念ながら撮影できず… 

しばらくしてから、良い感じで山の斜面を背景に飛んでくれていました。 

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

そしてしばらくしたら今度は、若とほぼ同じルートで親が飛翔! 若とは逆向きに飛んで行っていったので止まりはちょっと遠かった汗 

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

その後は木の陰へ… 恐らく狩りに失敗した場面に遭遇したのでしょう。 その後も若はずっと私たちの上に止まったままでしたのでおいとましました^^

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
2

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

上流のクマタカ若と下流のクマタカ家族 もしかして???

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

この時は上流の場所に着いたら程なくして若が飛来! 近すぎて追えず後ろからしか写せませんでした汗 これでノートリです クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

その後近くに止まりましたが枝被り💦 クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

ここで下手に警戒されるよりは良いので動かず待機! やはり飛び出しました。クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド雪の斜面を背景に沢山旋回してくれました

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

下流に戻るとクマタカ達が騒がしい… これは何かあったなと思って見ていたら

なんと若が2羽!? この2枚はほぼ同時刻、同じ場所にて撮影しています。 クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイドこちらが恐らく普段から見ている若です 恐らくオスで、少し色味が濃くて警戒心が高い知能的な個体です。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

こちらは普段あまり見ない個体です 見た瞬間、真っ白に見えるほどの個体で、ここまで白いのは見たことが無いくらいでした。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

僕らの頭上を飛び越えて反対側の山の斜面へ突っ込みました! これは間違いなく餌渡しがあったなと思い見ていたら、すぐに親が飛びだします。 初列風切羽欠損のある、いつものオスの成鳥です。 

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

この親が見慣れぬ若に餌を渡したという事は….  

双子なのか??? 

それとももう1ペア、見知らぬ家族が居るのか?? 

もっと通って観察と撮影を続けていきたいと思います!

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^