皆様にんにちは! オオタケカメラです。 連日のご予約、皆様本当にありがとうございます。
まず先日の若オスとオス成鳥の様子を動画にまとめてみました 写真と動画を切り替えながら撮ったので歯抜けです
いずれ撮りためた動画をきちんと編集してみたいですね
そして今日はヤマセミ基地に4羽のオスが来ました 同時ではありませんでしたが胸の模様と冠羽の長さなどで判断しました
先週から来ている冠羽の短い若オスが1羽、いつものオスの成鳥が1羽、普段見慣れないオスの成鳥が1羽、そして妙に成鳥っぽい若オスが1羽です
いよいよ冬の前、一番良い狩場の基地前の争奪戦が始まるのでしょうか!?
やはり落ち着かないのか、今日はハンティングはしないで水浴びをたくさんしていました 見えないトコロでバトルをしてきたんだと思います
明日からどうなるか、わくわくです
とりあえず個体識別のできるカットだけ現像してみました! 昨日と今日だけで3000枚ほど撮れてしまったのでこのオス達の大暴れシーン&いろんな止まりものシーンはまた後日(^^;

こちらもいつもより早めに来たいつものオス成鳥
冠羽も若干大きく、胸の赤さび色がない大人っぽい雰囲気の若オス わきの下の赤さび色もない

◆お知らせ
●受付中 ヤマセミ
現在4:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。
●クローズ クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1200mmをおすすめしております。
●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。
※基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。
〇現地でのアドバイス
●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります
・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 
●クマタカ
・車で移動をしながら、時には藪に入ったりして待ち伏せします
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 
●アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です
ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちら
 
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちら
 
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちら
 
 Twitter 
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^


			
 
 
			
 
 
 


 
 


 
 

			
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
			
			
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
			
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
			
















			
1番枝に朝一飛来
最短距離の2番枝へ
そこからダイブ! 魚を咥えてました。
1番枝から水浴び
ふたたび二番枝へ
そこから飛翔して3番枝へ
飛び込むかと思ったら飛び込まず
再度2番枝へ
セグロセキレイにおっかなびっくり 2番枝にのってこれが600mmノートリです
まだ相当若い顔つき、羽の色です
再度3番枝へ(絵になる感じでしたのでノートリミングで ※600mm) 雨が映り込んでいます。
2番枝に再度飛来したときにオス親が通過、ちょっと追いかけていきましたがまた2番枝へ戻ってきました。
1番枝の上の方の止まり場所へ ここはとっても絵になりますのでノートリで(600mm)
若が飛び去った後、親鳥たちはゆっくり佇んでいました これで600mmいっぱいいっぱい、なんとか画角いっぱいに2羽収まりました(^^; 
			
 
 
 
 
 
 
 
 
ここからダイブするんです! ここから飛び込むまでがかっこいいんですけど….. 
取り損ねました(;^_^A 
3番枝へ  
 
 
			
 
 
 
 
 
 
それでもまだまだオイカワは居るみたいでオイカワも食べていました^^