クマタカファンの皆様へ緊急のお知らせです! 時は整った… のかもしれない 

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

今日はクマタカファンの皆様へ緊急のお知らせです。

最上流のペアの撮影ポジション付近で雪崩に巻き込まれたであろう、シカの死体を発見しました。
川の対岸なので一番近づいて、50m位のところにあります。 
ここ数日、非常に近いところに居る事が多いなと思っていたのですが、まさかこの様な状況になっていたとは思いませんでした。

その付近をクマタカが行ったり来たりしています。

シカの写真はちょっとリアルなのでモザイクかけます。

クマタカの写真はこれでノートリです。 

拡大すると、もうこんなにも解像してくれます。 はやり近いと嬉しいですね。 ひげが見えるととっても嬉しいです。

そしてここはヤマセミも時折姿を現してくれます^^ 

相変わらずの警戒心なので手を焼きますが、チャンスが来たら最高ですね!

幸い撮影する場所が雨風をそこそこ防げる環境になっていて、そのためクマタカの警戒心も普段から比べて低く保ててる印象です。 

めったにない、近距離での撮影のチャンスです!! 年度末~年度初めの大変お忙しい時期とは思いますが、ぜひお早めに撮影にお越しいただければと思います。 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

この日はクマタカとカラスの大喧嘩が見られました。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

この日はクマタカとカラスの大喧嘩が見られました。

猛禽類がモビングされる事は多いですが、ここの谷では珍しい光景です。 

基本、カラスが2-4羽位しか居ませんのでモビングされる事が極端に少ないのです。 

なのでクマタカ達は基本、無視かやり過ごすか、またはやられてるだけか(笑)

クマタカもカラスも丁度造巣期なのでしょう、クマタカが現れると怒り狂ったようにモビングしてくるカラスの夫婦。


しかし今回はクマタカもやり返していました(笑)

先日、シカの死体が5-7頭ほど橋の下に捨てられていました。
その頃からカラスと鳶がちょっと増えました。
影響が無いと良いのですか….

負けじとカラスを追い払ったクマタカ夫婦
無事、子育てを終えてかける頃になりました^^

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
谷間から舞い上がってきたクマタカのオスの成鳥 ここのオスの成鳥は風切羽に欠損があるのがポイントです。
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
その後カラスにちょっかいを出されたと思いきや、ものすごいスピードで追い払いにかかりました!

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

月間BIRDER6月号への掲載が決まりました! 

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

実は先日、文一総合出版様の月刊BIEDER6月号の編集者としてご指名を頂き、記事を4ページ書かせて頂ける事になりました!

とても光栄で恐縮してしまうのですが、より良い記事にしてもっともっとバードウォッチング、バードフォト文化が楽しくなるよう、微力ながらお力添えさせて頂きます! 内容はまだまだ秘密です。 

まあ、私にお話が来るって事は…大体ご想像が付きますでしょうか(笑)

前回お話を頂いたのは2019年の11月号でした。 

この時の内容は、うちでもお客様の間でも大流行だった超望遠でのスローシャッターでの撮影方法です。 

暗い時間に動く野鳥たちを低ISOで撮影しようと試行錯誤して、この様な手法にたどり着き、ご紹介させて頂きました。 

当時はレフ機のため、どうやってもシャッターショック、ミラーショックがあってどうしてもブレてしまっていたのを解決した方法です。 

アカショウビンもヤマセミも、どうしても暗い時間帯が多く、今みたいにAI処理が出来た訳でもなかったのでドはまりしてました。 

薄暗い森の中、小雨の中アカショウビンが飛来。 ブレないように撮影するためには最低でもシャッタースピード※以下SSを1/160とかにするしかなかったのを、SS1秒とか、はたまたSS4秒とか(笑) 被写体ブレは仕方ないですが、たくさん撮れば何枚かはとてつもなく綺麗はカットが残ったものです。

電子書籍がまだ発売中ですので、ご覧いただければ幸いです。  

実は最近、その時の杵柄があったからこそ撮影できたカットがあります。 

先日行ってきた北海道遠征での出来事です。 

暗闇の中シマフクロウが2羽で止まっていたので撮影準備を開始。 プレッシャーを与えないため手元明かりも無く準備を始めます。 

何とかファインダーに入れても暗すぎてトラッキングどころがAFすら動きやしない程でした。 

とりあえずISOを1000にしたらSSが6秒!(笑) 何枚か撮ってみましたがさすがに被写体ブレの連発だったのでISO2500まで上げてSSが1秒 これならチャンスがあると思い数枚シャッターを切れたのがこちらです。大竹伸知NikonZ9/400mmf2.8 SS 1sec f3.2 ISO2500

暗闇の中での撮影でしたので黒目が丸く写り、より自然体のシマフクロウを撮影できました。 

実はこの2019年11月号でご一緒に寄稿されていた野鳥のストレスサインを書かれていた方がいらっしゃいました。 

これがもう、とても共感できることばかりでした! 

本来こういうサインを見ながら、その合間に撮影する事が最高の条件だと思っていたからです。  

お互いの距離感を感じ取りながら、その合間に撮影させてもらう。 これが最高に楽しかったりもしますしね。 

実は今回の原稿には、それとなくそんな内容も入れてあります。 

普段警戒心の高い野鳥ばかり相手にしている自分ならではの視点で、お伝えさせて頂きます。 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

上流のクマタカ親子の元へ行ってきました。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

今回も上流の若クマタカのところへ行ってきました。  

そしたら突然、ほぼ目線の高さで目の前を飛翔! 

こっちに向かって来てくれましたが残念ながら撮影できず… 

しばらくしてから、良い感じで山の斜面を背景に飛んでくれていました。 

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

そしてしばらくしたら今度は、若とほぼ同じルートで親が飛翔! 若とは逆向きに飛んで行っていったので止まりはちょっと遠かった汗 

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

その後は木の陰へ… 恐らく狩りに失敗した場面に遭遇したのでしょう。 その後も若はずっと私たちの上に止まったままでしたのでおいとましました^^

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
2

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

上流のクマタカ若と下流のクマタカ家族 もしかして???

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

この時は上流の場所に着いたら程なくして若が飛来! 近すぎて追えず後ろからしか写せませんでした汗 これでノートリです クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

その後近くに止まりましたが枝被り💦 クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

ここで下手に警戒されるよりは良いので動かず待機! やはり飛び出しました。クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド雪の斜面を背景に沢山旋回してくれました

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

下流に戻るとクマタカ達が騒がしい… これは何かあったなと思って見ていたら

なんと若が2羽!? この2枚はほぼ同時刻、同じ場所にて撮影しています。 クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイドこちらが恐らく普段から見ている若です 恐らくオスで、少し色味が濃くて警戒心が高い知能的な個体です。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

こちらは普段あまり見ない個体です 見た瞬間、真っ白に見えるほどの個体で、ここまで白いのは見たことが無いくらいでした。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

僕らの頭上を飛び越えて反対側の山の斜面へ突っ込みました! これは間違いなく餌渡しがあったなと思い見ていたら、すぐに親が飛びだします。 初列風切羽欠損のある、いつものオスの成鳥です。 

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

この親が見慣れぬ若に餌を渡したという事は….  

双子なのか??? 

それとももう1ペア、見知らぬ家族が居るのか?? 

もっと通って観察と撮影を続けていきたいと思います!

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

待ちに待って大勝利!!獲物をもっているメスのクマタカ成鳥を撮影できました!

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。 

3/15の写真です

前半が苦戦していました。 

なかなか手前側を飛ばず、3ペアのポイントを行ったり来たり… 2往復していつもの場所に戻ったところ、最上流の場所で鳴き声がしていました。 お客様がこそっと下見に行って頂いたらさくっと発見!! S様ありがとうございます!!

なんとここのメスが獲物を捕まえて枝どまりしていました!  

しばらく鳴いて仔を呼んでいたんだと思いますが、仔が来ない… 実はこれ日常茶飯事です(笑) 

若も自由に飛べる範囲が広くなり、親も探しながらご飯をあげるという、

子育てで一番大変な時期だと思います^^;   

がんばれママクマ!! 

私たちは最大限邪魔しないようにご案内させて頂きます(__) クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイドクマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

 

 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

お客様ギャラリー M様 ロクヨン担いだ好青年!

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。 

今回も野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影された作品をご紹介させて頂きます。 

四国からお越しいただいたM様 いつもありがとうございます! 

本当はクマタカを2日間と、ヤマセミをやってからお帰りの予定でしたがこの災害級の大雪で現場まで入れず… 

昨日も行ってきましたが全く入れずでした。 

まだもう少しかかりそうです。  

そしてM様にはロクヨンを推してしまった罪悪感を少しでも払拭するためにもガイド頑張りますので今後ともよろしくお願い申し上げます(笑)

大切なお客様の撮影された写真です、お客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

M様、数点に渡ってお写真お貸し頂きありがとうございます。

 

 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

吹雪クマタカです(;^ω^) 今年は2月も末になるのにまだまだ雪があります

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様こんにちは! オオタケカメラです。   今年の寒波は本当にすごいですね、会津地域では場所によってはまだまだ背丈ほどの雪が積もっています。 クマタカの撮影地は膝~胸くらいの積雪量でしょうか。2/23の状況です 吹雪クマタカ(笑)  

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

吹雪過ぎて見えなくなったりなんだりで、ほかのクマタカも探しながら場所を移動して、ハギマシコも撮影しながらのご案内となりました。

野鳥,撮影,ポイント,スポット,ガイド
2

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

1番上流の若がようやく飛び始めました! と、ハギマシコ飛来

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  

なかなか出てきてくれなかった上流の若がようやく出てきてくれるようになってきました。 

先日ルリビタキが居たところのポイントですね^^  

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

まだ目の青いきれいな1年目の若です 顔が黒いから中流の若と勘違いしました(;^ω^)  

そこに朝イチ行ってみると親が止まってて…

まだ目の青いきれいな1年目の若です 顔が黒いから中流の若と勘違いしました(;^ω^)  

親子のかけあい?? 喧嘩??まだ目の青いきれいな1年目の若です 顔が黒いから中流の若と勘違いしました(;^ω^)  

そこに朝イチ行ってみると親が止まってて... クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイドクマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイドその後、雪山バックで飛翔シーンを披露してくれました。クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

そしてここ最近、ここのクマタカ撮影地にハギマシコが来てくれています。 

行けばほぼ必ず居るのでありがたい限りです^^

野鳥,撮影,ポイント,スポット,ガイド
野鳥,撮影,ポイント,スポット,ガイド

野鳥,撮影,ポイント,スポット,ガイド

野鳥,撮影,ポイント,スポット,ガイド

野鳥,撮影,ポイント,スポット,ガイド

もちろんトラフズクも居てくれてますのでお時間に余裕ができたら寄って帰りましょう^^

野鳥,撮影,ポイント,スポット,ガイドクマタカ用の焦点距離だと長すぎるので、可能なら400-600mmくらいをお持ちください。

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

クマタカガイド再開後 2つ目の営巣木発見!

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  ガイド再開後の週末、ルリビタキやコゲラなどクマタカ以外の野鳥たちとも遊びながらご案内をしていました。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

しかし、どことなくいつもと動きが違う….  

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
ようやく来てくれましたが遠かった….

日曜日は朝からこっち側に居てくれました^^ クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

が、きょろきょろと落ち着きがない...  獲物でも居るのだろうと雪の陰から待っていたところもう1羽の鳴き声がして、止まっていたクマタカが飛んでっちゃった

しかしこんな所に止まっていると、本当に発見が難しい(;^ω^) 途中ヤマセミも飛んできてくれてどっちも撮りながらの贅沢タイムです。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

が、クマタカがきょろきょろと落ち着きがない…  

獲物でも居るのだろうと雪の陰から待っていたところ、もう1羽の鳴き声がしました。

発見できずにいると、止まっていたクマタカが飛んでっちゃった(;^ω^)  

しかし、ちょっと目を離したすきにもう1羽が飛んできました。 

そしたらなんと!! 営巣木発見!!!(;^ω^)  

2か所目、中流のペアの営巣木です。

右下の雪が積もっている所が巣です。 

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

雪が積もってて近づけませんが、このあたりをうろうろしてくれるのは間違いないでしょう。 

刺激を与えないようにご案内を続けていこうと思います^^

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^