お客様ギャラリー・クマタカ O様

クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ

「お客様ギャラリー」

野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影されたクマタカの作品をご紹介させて頂きます。  大切なお客様の撮影された写真なのでお客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。

 

O様、今回もお写真お貸し頂きありがとうございます。 

早速、新ポイントへご案内です!

しかしこの日の予報は快晴… 嫌な予感…..

天気が良いとカゲロウにも悩まされるし、上昇気流も朝からガンガン上がってしまうのでちょっと苦手….

前日まで天気予報は曇り雨だったのに….

到着早々、O様が対岸の赤松に止まるクマタカ成鳥を発見、とても撮れる距離じゃなかった…  その後も谷合を行ったり来たりしてくれたり、交尾をしてくれたり様々なシーンを見せてくれましたが、なかなか良い距離に来てくれない状況が続きました。

そして交尾後のメスの飛翔が願い通じたようにこちらに向かって来てくれました!  快晴だとこんな事もありますが、何とか良い距離で撮れたかと思います。 長い時間、お疲れ様でした。

クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ

野鳥撮影ガイドのお問合せ、お申込はお気軽にご連絡下さい

ヤマセミ撮影ガイド 詳しくはこちら ヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド 詳しくはこちら アカショウビン
クマタカ撮影ガイド 詳しくはこちら クマタカ
当店オリジナル!野鳥撮影便利グッズ 詳しくはこちら 野鳥,撮影,便利,道具

お客様ギャラリー・クマタカ rodman様

クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ

「お客様ギャラリー」

野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影されたクマタカの作品をご紹介させて頂きます。  大切なお客様の撮影された写真なのでお客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。

 

rodman様、沢山お写真お貸し頂きありがとうございますm(__)m 

朝は姿か見えずお待ちいただいてしまいましたが、ちらっと見えた姿から予測して移動したら

良いところに止まってた~!!

クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ

 

わざわざ遠路関西方面からいらっしゃってますので私達もいつもと違う緊張感がありました(笑)

 

何度かポジションチェンジを繰り返しながらの撮影となりました(^^♪

クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ

最後の成鳥ペアの飛翔は忘れられませんね~

近くて「バックバック~」で撮影終了ですから(笑)

クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ

 

rodman様、遠い所お越し頂きありがとうございました! またご機会がございましたらお声だけ下さい!

野鳥撮影ガイドのお問合せ、お申込はお気軽にご連絡下さい

ヤマセミ撮影ガイド 詳しくはこちら ヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド 詳しくはこちら アカショウビン
クマタカ撮影ガイド 詳しくはこちら クマタカ
当店オリジナル!野鳥撮影便利グッズ 詳しくはこちら 野鳥,撮影,便利,道具

お客様ギャラリー・クマタカ S様

クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ

「お客様ギャラリー」

野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影されたクマタカの作品をご紹介させて頂きます。  大切なお客様の撮影された写真なのでお客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。

 

S様、お写真お貸し頂きありがとうございますm(__)m 

 

今回素晴らしい内容でしたね!

大型猛禽なので待ち時間こそありましたが、朝イチの親子並び(ちょっと遠かった)から始まり、予測をたててちょっとずつ先回りしながら、その先読みがハマった1日でした! 相変わらず引きが強いS様でした(笑)

しかし突然の飛翔が続いたのにとっさの撮影でパチッと合わせる技術、素晴らしいです!

クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ

 

 

野鳥撮影ガイドのお問合せ、お申込はお気軽にご連絡下さい。

ヤマセミ撮影ガイド 詳しくはこちら ヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド 詳しくはこちら アカショウビン
クマタカ撮影ガイド 詳しくはこちら クマタカ
当店オリジナル!野鳥撮影便利グッズ 詳しくはこちら 野鳥,撮影,便利,道具

2019秋 モデル撮影会 結果発表

モデル,撮影会

この度は『2019秋のモデル撮影会』にご参加頂きましてありがとうございました。
今回も厳正なる審査を行い、結果が発表になりましたので発表させて頂きます。  

また、当コンテストを通して今後皆様のフォトライフの益々の励みにしていただけたら幸いです。 今後とも当モデル撮影会並びにフォトコンテストをどうぞよろしくお願いいたします。

賞状、景品は遠方の方には発送いたしますのでお受け取り下さい。
なお、全ての入賞作品は事務局オオタケカメラ店頭でご紹介しております。
※敬称略にて失礼致します。

 

金賞 志賀初江 滝根町 タイトル やすらぎ

モデル,撮影会,オオタケカメラ

 

塩川町写真連盟賞 齋藤五輪雄 喜多方市 タイトル 晩秋

モデル,撮影会,オオタケカメラ

 

銀賞 五十嵐淳一 会津若松市 タイトル 哀愁

モデル,撮影会,オオタケカメラ

 

銅賞 丸山貞夫 北塩原村 タイトル 秋小径

モデル,撮影会,オオタケカメラ

銅賞 志賀雄一 滝根町 タイトル

 

入選 大津山公平 磐梯町 タイトル 秋風に想いをはせる

 

モデル,撮影会,オオタケカメラ

 

入選 児山昭一 会津若松市 タイトル 夢への誘い

モデル,撮影会,オオタケカメラ

 

入選 五十嵐淳一 会津若松市 タイトル 恋詩

モデル,撮影会,オオタケカメラ

 

入選 山田善一郎 喜多方市 タイトル 恋想い

モデル,撮影会,オオタケカメラ

 

最近のクマタカ状況

クマタカ ガイド,撮影,場所,オオタケカメラ

 

 

レンズピローが本日再入荷してまいります! 予定より1日早かったですが、時すでに品薄(◎_◎;) もしまだご注文を迷ってる方、お早めにご連絡下さい。

最近のクマタカ達の撮影状況をお伝えしたいと思います。 

この天候で雪もなく、どことなく動きが不安定なクマタカ達でしたが1月31日の降雪で一転、撮影距離内の止まり木で朝を迎えることが多くなってきたようです。 

やはりそうかといったところですが、いかんせん気まぐれと言いますか、人間の頭では理解できない奴らの動きなので毎回ドキドキです。 

しかしバードフォトファンの皆様にも、この貴重なクマタカに合って頂きたい! しかもなるべく近距離で!!

今年はこの暖かさでどうなることか予測が難しいですが、観察。撮影を続けて参ります!

https://www.instagram.com/p/B8OxI6TgCHT/

クマタカ撮影ガイド 詳しくはこちら クマタカ
当店オリジナル!野鳥撮影便利グッズ 詳しくはこちら 野鳥,撮影,便利,道具

人気記事を表示できるようにしてみました!

久々にやる気になって
ホームページの中味をいじいじ……

人気記事を表示できるようにしてみました。
予想通りの記事がトップに!

ホームページの一番下、青い所に表示できましたのでぜひ一度、覗いて見てください!

私たちはガイドをしながら、普段の撮影の様子を必ずお聞きする様にしております。

そうすると皆さんの悩みがだんだんと見えてきました。

必要以上にはお聞きしませんが、やはり1番は撮影場所(秘匿性の高い種のみ)が分からないでしたが、2番は「鳥たちとのつきあい方」と、「カメラの設定方法」でした。

その記事が検索トップなのは嬉しい限りです!
お役にたててますかね?(^^)??

他には夜に飲みに誘って頂いたり、有名撮影地で今度ご一緒しましょうとオフ会的な事を話してみたり

カメラの深い設定方法や三脚の使い方など、現地でしかお伝えしにくい事も多いのですが(今のシーンはこう!的な)私の拙い文章力で文章にできる限り記してあります。

よろしければ、ぜひ読んでください!

人気記事は!? 
やっぱしこれでした!
オオタケカメラ

さっと被せるだけ! 
照準器に対応した初めてのレインカバー!
カモフラージュレインカバーDX
 

野鳥撮影,便利,レインカバー,オオタケカメラ

照準器対応!カモフラージュレインカバーDX 

今日はオオタケカメラのオリジナル商品で2番目に人気の商品をご紹介致します!

カモフラージュレインカバーDXです!
〇照準器使用に対応
〇絶大なカモフラージュ効果
〇操作性抜群のシンプル設計
〇カモフラージュ&雨・風・砂ぼこり・花粉・虫よけに
タイプが2つ有ります!

オオタケカメラ,通販,カモフラージュレインカバーDX

type-01:サイドプットタイプ
これは照準器をファインダーの横にも、ホットシューにも付けられるタイプです。
type-02:トップタイプ
これはサイドに照準器を付けないカメラマンさん向けに作りました。

とうぜん私達も愛用中です!この様に突然の雨や雪にもさっと被せるだけで対応できますので大切な愛機を守れます。
この商品はほぼ受注生産品です。

当店オリジナル!野鳥撮影便利グッズ 詳しくはこちら
野鳥,撮影,便利,道具

福島県の「経営革新計画」に承認されました!

オオタケカメラ,経営革新計画

この度、福島県の「経営革新計画」に承認されました。

内容はやはり野鳥の事です!  この計画を目標として今年から動きはじめます。

 

今年の課題も、昨年のご案内中に沢山見えてきました! 体力不足もしかり(汗) なので今年は3つ目標にします!

 

〇野鳥撮影を楽しんで頂けるように

〇會津も楽しんで頂けるように

〇そして秘密基地の中をもっと楽しくできる様に

 

一歩ずつ、一歩ずつ、確実に歩を進めていきます!

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

オオタケカメラ,経営革新計画

置くだけポン!これだけでラクラク撮影
野鳥撮影必須アイテム「レンズピロー」

今日はオオタケカメラで一番売れている野鳥撮影グッズのご紹介です。

その商品はこれ!

「レンズピロー」

車の窓枠に置いてその上にレンズを置くだけ!

これで相当の安定感を得られますのであとは撮影に集中するだけです。

オオタケカメラ,通販,レンズピロー

この商品は車からの撮影や、三脚禁止の場所での撮影、ローアングルでの撮影のサポートをしてくれる商品です。

車から出た瞬間飛ばれた事ってありませんか?

車からだと逃げられたりせず撮影が出来る場合も多く車から出られない、出ない方が良い場合が多いです。

ただ車内からだと体勢が窮屈で、ピンボケ、ブレの原因になったりします。

それをサポートしてくれるのがこのレンズピローです。

オオタケカメラ,レンズピロー,通販

 

そしてエアコン等の使用により車内と車外の温度差があるような季節はこの位レンズを出しておかないと、その温度差の影響で空気が揺らいでしまって絵になりません。

オオタケカメラ,レンズピロー,通販

ただ、この体勢は上半身ネジっての撮影なので正直キツイ…

クッションを置くにしてもずり落ちたり、手をレンズとの間に挟んだり….

安定した撮影が求められる超望遠撮影でもどうにか安定した撮影が出来ないものかと考えた結果、レンズピローが誕生しました。

また、車のボンネットや屋根に置いても使用可能です。

その他、お客様からは三脚使用禁止の場所やローアングル撮影にもご使用頂いてるとのお話をお聞きしております。

私なんかも移動時のレンズのクッションや雲台のクッションなんかにも使用していてなにかと重宝してます。

 

車内でしか撮影出来ない場合や、防波堤など人工物に隠れて撮る場合などにもってこいです!

レンズピローの詳細、ご注文はこちらから 野鳥,撮影,便利,道具

1歩先行くバードフォトテク!AF設定Nikon編
【AFロックオン設定】

野鳥撮影,コツ,ポイント

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて本日は昨年までずーっと悩んでおりました設定がありましたのでご紹介させて頂きます。

実際、ご案内中に私が現場でうんうん言って悩んでる姿を見られてる方もいらっしゃいますね(;^_^A この設定自体、D3sの世代から悩んでいた設定ですが、お客様との会話の中でやーっと飲み込めました!
これを使いこなせなかった自分はこれまで相当損をしてたなと思います。 
これならピントが合っていたのに近くなってきたら外れていった~?

とか、フォーカスポイント内に入っているのにピンぼけ~?

とか、相当軽減されると思います。
ぜひシェアして頂ければ嬉しいです(*^^*)
follow、友達申請はお気軽にして下さい! fecebokの場合は過去に投稿のない方や写真等に関係のない方からの申請はお断りしておりますのでよろしくお願いいたします。
facebook 大竹伸知:連射のオオタケ
Twitter 大竹伸知:連射のオオタケ
instagram ohtakenobutomo

それでは本題

ザ、なんだこれ項目「AFロックオン設定」の設定方法

野鳥,撮影,コツ これの設定の答えがようやく出てきました。 

まず設定方ですが、メニューから鉛筆マークへ、鉛筆マークへ移動すると
「a オートフォーカス」をOKしてください。
そうすると
「a3 AFロックオン」の項目がありますのでOKを押してください。
するとこんな画面が出てきます。

野鳥,撮影,コツ

これの設定です。
しかし一概にこれ! とは言えないのが実際です。
まず自分の機材のクセを掴みましょう。

ボディはAFの早い機種か?
レンズはAFの早い機種か?
テレコンは何倍か?
倍率が高くなるほどAFは遅くなりました。

それとファインダー内での被写体のスピードと大きさです。
最適化出来たときはえげつない程のAFが得られるはずです。

○横切りへの反応
鈍感⬅➡俊敏

これを私なりに言葉を置き換えますと「AF初速反応速度」設定です。

たまにありませんか?
今、この瞬間なんでAF動かんかったの!?
今、この瞬間なのにAFが背景にいったまんま戻ってこない!
おかげで飛んでるシーン全滅やねん!! なんでやねん!!!
となりのあいつは撮れてるのにーー!!!!( ;゚皿゚)ノシ

すみません思い出して取り乱しました。
が、この設定次第で相当改善すると思われます。

お持ちの機材、三脚のありなし、撮影環境、鳥までの距離、鳥のスピード、飛び方、背景によって設定が違うので、設定のコツをお伝えします!

まず、ちゃんとフォーカスポイントに入れているのに
「自分にカメラが付いてきてくれてない」
と、思った場合。

横切り設定をひとつ敏感な方へ
これでAFの初速反応速度を早めます。
まだまだ付いてこないと思ったら更にひとつ敏感な方へ
これで、AF初速反応速度を最大に上げていきます。

逆に
「フォーカスポイントからそうそう外れない」
被写体の動きに付いていくのが比較的楽な場合

鈍感な方へとシフトしていきます。
そうする事で背景が変わった瞬間にAFが外れたり、少しフォーカスポイントから外れたりしてもAFが安定し、撮影が楽になります。

1度これで撮ってみて下さい。
まずはこれだけで十分変わります。

次の設定
被写体の動き 
ランダム⬅➡スムーズ

これを私なりに置き換えますとAFーC作動時の反応速度設定です。
半押ししてAF効かせて追いかけている状態ですね。

ランダムへすると
●AF作動時の反応速度が早くなる
●フォーカスポイント内で前後の動きが激しくても反応が早くなる
●こちらに向かってくる様なシーンに強くなる
追いかけ続けていれば、機材の上限までAFの常時反応速度を早く持っていけます。

他にも
●背景にAFがいってしまっても戻りが早い。
●ファインダーで追い掛けるのがギリッギリくらいの至近距離の飛翔シーンをガンガン追いかけてくれる。
●ハイスピードな飛翔シーンもAFが食い付いていってくれる。
などなど、メリットがあります。

スムーズにしていくと
●常時の反応速度が遅い
●フォーカスポイントから野鳥が一瞬外れてもAFが動かないので外れが少ない
●フォーカスポイント内で前後の動きが少ない場合に強い
●横っ飛び等に強くなる
●ゆっくり飛翔する野鳥や大型の野鳥の撮影はこちらが楽です。

が、しかし!
しかしです!!

どちらもデメリットもあります。
私も常時、被写体や体調によって少し変えて撮影してます。

横切り設定
鈍感⬅➡敏感

敏感にする場合
●フォーカスポイントから外れると、あっという間に背景にAFすっぽ抜ける。
これは安定した画角が必要になってきます。
要するに手持ち以外になにかしらカメラを安定させるサポートする物が必要になってくるという事です。

鈍感にする場合、
●AFの初速反応速度が遅くなる。
●1回背景にすっぽ抜けると戻ってこない。
●フォーカスポイントに当たっているのにピンぼけ。
そんな反面もあります。

被写体の動き
ランダム⬅➡スムーズ

ランダムにする場合
●背景によってはAFが不安定になる。
※背景が明るかったり彩度が高かったりする場合
●フォーカスポイントからずれた瞬間、背景にAFがいってしまいます。
なので、フォーカスポイントど真ん中に入れ続ける必要があります。 

スムーズにする場合
●フォーカスが安定する
●1度、被写体にAFが当たると離しにくい
●1度野鳥にAFが合ってしまえば、少しフォーカスポイントからずれてもすぐに背景にすっぽ抜ける事はない

まとめ

言葉にすると本当に伝えにくいですね(笑)
しかし1度お好みの設定が見つかればニヤリとする瞬間が必ずあります。
今まで撮れなかった瞬間が撮れるようになったり、追い掛けるのが楽になってきたり。


私はヤマセミの時は一番敏感でランダムに設定してます。
これは
●飛翔シーンが10㍍くらいの時があるため
●飛翔が早いため
●飛翔中に背景が沢山変わるため
●レンズがGタイプのため
●テレコン使用のため
です。
その他ヒントが合いにくいコミミズクやハイイロチュウヒ等も状況をみてからでですが、この設定が多いように思います。

逆に比較的ゆっくり飛ぶクマタカや飛翔シーンを狙わないアカショウビンの場合は全てノーマルか、一番鈍感、スムーズにしておいて、絵創りの方に集中します。

後は、当日の体調によって少し設定を変えます。

ヤマセミの設定が一番カメラマンにも切ないので、体調が悪い時は少しフラットの方へずらします。

こんな風に撮影に余裕が出てくると、今度は絵創りが出来る余裕が出てきますので、ぜひ1度設定を触ってみて下さい!

なお、文面だけではお伝えしきれてません。
ぜひ1度ガイドさせて頂ければこの感覚をお伝え出来ると思います。

クマタカ撮影ガイド 詳しくはこちら
クマタカ

当店オリジナル!野鳥撮影便利グッズ 詳しくはこちら
野鳥,撮影,便利,道具

ヤマセミ撮影ガイド 詳しくはこちら
ヤマセミ

アカショウビン撮影ガイド 詳しくはこちら
アカショウビン