會津秘密基地オオタケカメラです。
花粉のやばい季節になりましたねぇ?
先日からなんとなく分かっていたところでしたが、やっぱりなと….
巣っぽいのが2つあって、そこらをペアで飛び回っていました。もしかすると営巣かとワクワクしてます! こそっと静かに見守ってみます~
オオタケカメラ|ヤマセミ・クマタカ・アカショウビンの住む秘密の場所へ
會津秘密基地へようこそ! ここではヤマセミ・クマタカ・アカショウビンといった観察、撮影の難しい野鳥たちの撮影ガイドをさせて頂いております。
會津秘密基地オオタケカメラです。
花粉のやばい季節になりましたねぇ?
先日からなんとなく分かっていたところでしたが、やっぱりなと….
巣っぽいのが2つあって、そこらをペアで飛び回っていました。もしかすると営巣かとワクワクしてます! こそっと静かに見守ってみます~
會津秘密基地オオタケカメラです。
最近のヤマセミ写真です。
ここ最近クマタカばかりでしたがヤマセミの方も繁殖期に入ってきたようでペアで行動していました。
並ぶくらい距離感が縮まるにはもうちょっとか(笑)
メスが来てから
オスが来ました^^
この他にもたくさんの仕草を見せてくれましたが時間の都合上現像はここまで(;^ω^)
會津秘密基地オオタケカメラです。
前回更新した記事以降の撮影カットです^^
いつも通りマヒワの撮影からスタート(笑)
会津の山間部は3月半ばになっても雪が降っていました、 なんなら3月の方が降っていたかもしれません。
繁殖期を迎えたクマタカ達、盛んに鳴きかわしています。 先日交尾を済ませた雄だと思います。
すぐ飛び出してしまいました。 爪がすごい
朝イチ、小さな橋の上をスイ~っと飛んでった日の午前中のカットです 今でも忘れない程近かった&低かった! しかしその後すぐに見失ってしまって…. おそらく杉林に隠れて狩りをしてたんだと思います。
先回りをしてみようといつもより撮影ポジションを西側へ….
見事大当たり! 最高の瞬間でした!
雪レフもギリギリOKでした!
若様の飛翔シーンです! 晴れちゃうと陽炎がすごくて苦手なのですが、沢山撮って影響の少ないのをチョイスしましょう!
で、問題のこれ 巣???? に、しては場所的にも『?』が多いので要観察ですね。
最後の若様のカット 曇りか雨だった気がします。 かげろう少ないからパッキパキに写せます^^
會津秘密基地オオタケカメラです。
北の大地への遠征を終え、ちょっと更新が空いてしまいました。 今回は余裕もってフルスケジュールを終えてきました^^
それと年度明けてからのご予約頂くカレンダーも更新しましたのでご覧ください^^
クマタカ達には毎日会えています^^
下の成長上の成鳥
上の若様 どえらい近距離でした( ̄▽ ̄;)
私たちの撮影スポットには2ペアの縄張りがあります。 今回は上のペアに若様が誕生しています。 もうすでに3年連続、よほど獲物が居るのでしょう。
このカットを撮影したとき、目の前の木の裏に止まっていて飛び出して向かってきた時のカットです。 これノートリです。ノートリだからってすべて良いとは思いませんがやはり嬉しいですね^^
ただピンが来てたのはこの1枚のみ(汗 AF設定を一番早い設定にしている自分ですが近すぎるとやはりきついですね。
近すぎるとクマタカ達にもプレッシャーになってしまうしカメラマン的にも良くないし、何事もほどほどがよさそうです(笑
で、ほどほどに近かった雪クマ 成鳥はやはり貫禄が違う かっこいいですね^^
なぜかマヒワ達が居ると良い日が多いっていうここの撮影スポットの謎のジンクス ベニヒワ混ざってないかな~
そんなこと思いながら待っていたらこんな事が!!
親鳥が獲物をもってかなり低いところを飛翔! 若が追従します! やはりハンター、こんな時はめっちゃ早い!! おかげでブレブレ(汗)
ここから閲覧注意です。
一瞬、木の間を通ったところを捕らえられましたがピンが追い付かないくらい早いです。 獲物持ってますね ここから立ち位置を変えて幼鳥が見えました。 獲物を親鳥から受け取ってがっついています。
けっこう獲物が大きいですね。
閲覧注意終わります!
そして翌日朝イチ 曇り時々吹雪 こんな日は期待してしまいます。 そして期待に応えてくれました! 歴代でも最短距離ではないかと思われる成鳥の止まりものです。
その後幼鳥が飛んできましたが吹雪がすごくて撮影出来ず
そして翌日ポイントに着いたら朝から近場に居てくれました^^しばらく鳴いていてくれましたが林の中に後ろ向きに飛んでってしまいましたので別のポイントへ そしたら大した待ち時間もなく成鳥が飛んで来てくれました。 青空のもとたくさん旋回してくれました。
とりあず現像が終わったのがこの日まで(汗)
まだ続きます~
會津秘密基地オオタケカメラです。
この度、大変貴重なご機会を頂きましてOMシステムの商品企画者・村山恭二様と二人でホビーズワールド様主催のセミナーをさせて頂くことになりました。
大変恐縮なことに村山さまは150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの製品開発リーダーだったそうです。
そんな方とご一緒させて頂く事、大変恐縮ですが、4/20に東京で「春の野鳥撮影セミナー」を東京でさせて頂きます。
詳しくはホビーズさんのWEB記事をご覧ください。
會津秘密基地オオタケカメラです。
今回も野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影された作品をご紹介させて頂きます。
大切なお客様の撮影された写真です、お客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。
I様、数点に渡ってお写真お貸し頂きありがとうございます。
この日は回ってみても音沙汰無く….. あかんかなと思ったところで車中からI様に見つけて頂いたそうですm(__)m
素晴らしいイーグルアイをありがとうございました!
クマタカガイドは6:30集合出発に変更です
ではでは秘密基地にてお待ちしております^^
お越し頂く日が最高の1日になりますように。
會津秘密基地オオタケカメラです。
この日は朝イチ現場到着時、かすかに親の鳴き声が聞こえましたが姿は見えず… さらに奥の個体へ向かいました。
そこでは気配がなく(汗) もう少し奥へ そしたら若様の鳴き声が! よっしゃと思って待ちました^^
が、鳴くには鳴きますが姿がなかなか見えず… しかし高度は結構低いところから鳴き声が聞こえます! 最初の個体の場所より高度が低いと判断してここで粘りました! しかし鳴き方がいつもの感じではなく… 2羽?? と思いながら待っていたら林の影をたまに行ったり来たり….
ゴジュウカラやオオアカゲラ、カラ類の混群に囲まれながら待ちます。
待って待って待って ようやく飛び出しました! そしたらいつもの立ち位置の方へ(^^; 車を走らせます! 間に合ってくれよ~と祈りながら
到着してすぐにすぐ近くで鳴いています。 なんか親っぽい… そしたらオスが低空で飛び込んできて交尾が始まりました(驚
しばらく2羽で並んでくれていましたが枝カブリがひどくてなかなか残す絵にならず…. ポジションを変えながら飛翔を待ちます
で、ようやく!!
やられた逆光側に(汗) でも諦めないで移動したらなんとすぐ近くに止まっていてくれました! あああ良かった
飛ばれても良いようにポジションを調整していきます。
一度裏へ行ってしまいましたがラッキーな事に戻ってきてくれました!
で、待ちに待った待望の順光、ベストポジションでの飛翔です(*’ω’*) かげろう対策のため沢山シャッターを切ります。
沢山撮れましたが最初の1回目の旋回が劇的に近かったのでそこからカゲロウの影響の少ないカットを現像しました! 最高の1日でした^^
この日に交尾を今季初確認、これからペアでの行動が多くなってきそうです^^ しかしもし今年も繁殖したら4年連続…
どんだけ獲物の数が居るんでしょ(;^ω^)
クマタカガイドは6:30集合出発に変更です
ではでは秘密基地にてお待ちしております^^
お越し頂く日が最高の1日になりますように。
會津秘密基地オオタケカメラです。
お客様ギャラリー R様 クマタカ
今回も野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影された作品をご紹介させて頂きます。
大切なお客様の撮影された写真です、お客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。
R様、数点に渡ってお写真お貸し頂きありがとうございます。 最高の1日でしたね!海外の野鳥撮影のお話も楽しかったです~ また秋にお会いしましょう^^
最高のカットを数点お借りします。
クマタカガイド6:30集合出発に変更です
ではでは秘密基地にてお待ちしております^^
お越し頂く日が最高の1日になりますように。
會津秘密基地オオタケカメラです。
今日は二手に分かれてクマタカとヤマセミのご案内をさせて頂いておりました。
結果、どちらも上々⤴
クマタカ成鳥 どえらい近かった! すぐ近くで幼鳥も鳴いてました^^ しばらく飛ばなかったのでご一緒されたお客様はもっといいの撮ってましたよ!
ヤマセミ オスメス共にいっぱい撮れました! 厳選して現像 さらに厳選してアップ 別のペアもちょろっと居ましたね~ だんだん春の兆しか??
おっと違うのも(笑) カワアイサもペアで居ましたよ^^
最後にトラフズク これで600mmノートリ^^
クマタカガイド6:30集合出発に変更です
ではでは秘密基地にてお待ちしております^^
お越し頂く日が最高の1日になりますように。
會津秘密基地オオタケカメラです。
ここ最近はいつもの谷じゃないところでクマタカが当たりだしてます^^
ここはヤマセミも飛んでくる川沿いなんですが、川辺で待っているとクマタカの飛ぶ方向は逆光(^^; さあ困ったぞと(笑)
で、クマタカのベストポジションで待っているとヤマセミの声が!! ちょっと上り下りがあるのでオヤジがそっちで撮っててくれました あと少し右なら藤の花だったのに…..
こっちはこっちでクマタカのベストポジションで待っているとなんと頭上からご来場(;^_^A TOP光だったので結局逆光でした(笑)
でも逆光でもここまで解像してくれる距離だったってことで張っておきます。
そしてこの川はオシドリも居ます この時期よくペアで見かけるという事は営巣するんでしょうね^^
藤の花と絡まないか絡まないかと待ってたらようやく! ようやく良い感じに泳いでくれましたー^^
こういった引きの画、大好きなんです^^ 最近インスタにも上げたんですが、SNS映えの写真と額装する写真とじゃ全く違う絵づくりがありますよね。
と、いうわけで今日の報告でした^^
受付中 ヤマセミは現在3:30集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは500-600mmをおすすめしております。
●受付中 クマタカは現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1200mmをおすすめしております。
アカショウビンは現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。
※基本雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。
〇現地でのアドバイス
現在の気温:おおよそ5~20℃です。
防寒対策ですが、ヤマセミは座っての撮影になりますので靴や靴下など特に足回りの防寒対策をおすすめします! 最近はワークマンでも相当良いのがありますのでおすすめです。 その他各種電熱が入っているベストやズボンなどもおすすめです。 また、ブラインドの中とは言え近い距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 また、ラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
クマタカは車で移動をしながら、時には藪に入ったりして待ち伏せします、目立ちにくい色合いで温かい服装でお越しください。 双眼鏡はあった方がやりやすいです。 待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。
ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちら
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちら
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちら
◆公式LINE@始めました!
お申込と同じ内容をご入力頂ければ
こちらからでもご予約頂けます、お気軽にメッセージ入れて下さい^^
Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^