上流のクマタカ若と下流のクマタカ家族 もしかして???

皆様こんにちは! オオタケカメラです。  

この時は上流の場所に着いたら程なくして若が飛来! 近すぎて追えず後ろからしか写せませんでした汗 これでノートリです クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

その後近くに止まりましたが枝被り💦 クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

ここで下手に警戒されるよりは良いので動かず待機! やはり飛び出しました。クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド雪の斜面を背景に沢山旋回してくれました

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

下流に戻るとクマタカ達が騒がしい… これは何かあったなと思って見ていたら

なんと若が2羽!? この2枚はほぼ同時刻、同じ場所にて撮影しています。 クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイドこちらが恐らく普段から見ている若です 恐らくオスで、少し色味が濃くて警戒心が高い知能的な個体です。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

こちらは普段あまり見ない個体です 見た瞬間、真っ白に見えるほどの個体で、ここまで白いのは見たことが無いくらいでした。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

僕らの頭上を飛び越えて反対側の山の斜面へ突っ込みました! これは間違いなく餌渡しがあったなと思い見ていたら、すぐに親が飛びだします。 初列風切羽欠損のある、いつものオスの成鳥です。 

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

この親が見慣れぬ若に餌を渡したという事は….  

双子なのか??? 

それとももう1ペア、見知らぬ家族が居るのか?? 

もっと通って観察と撮影を続けていきたいと思います!

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在6:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^