週末よりクマタカガイド再開 ドカ雪の会津地方のその後

皆様にんにちは! オオタケカメラです。  

除雪、排雪の具合を見て、仮受付中だったクマタカガイドも除雪、排雪が進んできたため、週末より再開させて頂きます^^

 

会津地方、連日ニュースにもなっていましたが、積雪が多すぎて動けずの日が続きました、しかも暖かいので雪が重くて重くて….

除雪、排雪に四苦八苦…. 

現在は排雪する場所を増やして除雪作業が進んでいます。 そのため会津若松市内は混雑している様子ですので、ご宿泊は喜多方市内の方が良いかもです。 

すでにあるにはあるのですが、、重機が入れやすくて、もっと排雪した雪を溶かせる河川への排雪が可能になるような環境が必要なのかもしれませんね。

さてさて、この外に出れない期間を利用して新調したパソコンの入れ替え作業をしていました。 

ようやっとスチルもムービーもそこそこ楽に動いてくれるPCになってくれたので編集もちょっとは、はかどりそうです^^ 

過去画(今年)ですが、ご紹介できず埋まっていたカットを発掘してみました。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド突然森の中から出てきた若クマタカ

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
嗉嚢ぶっくり膨らませて登場した親クマ
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
吹雪の中目線の高さに! けどちょっと遠かった(汗
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
-10℃に届きそうなくらい冷え込んだ朝イチ 気温マイナスでカゲロウかいっ! って突っ込みたくなりました(笑)
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
今時風に現像練習してみて
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
練習してみて…..

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド

なんか違う…. ウチの画じゃないと思いながらも発見もあったので取り入れてみたり。

クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
睨まれるのが意外と好きって自覚できたり(笑)
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
やっぱすごかったなってまじまじ見たり
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
去年はOMさんから機材貸して頂いてクマタカとヤマセミ撮ってたな~とか
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
ここ数年、3~5月もよく当たり始めてるな~とか
クマタカ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
2013年の夏に撮影した巣立ったばかりの若鳥発掘

とにかく沢山思い出に浸りながら移行作業してました。  改めて思い返して整理してみると頭がすっきりしますね!  この情報も週末からのご案内に活かしていこうと思います^^

 

年末年始に撮影した動画をちょちょっと編集してみました。 ※編集は前の非力PCなのでざっくりです💦

 

◆現在のガイド状況のお知らせ

●クローズ ヤマセミ 積雪のためクローズ中です 
現在5:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは400-600mmをおすすめしております。

●受付中  クマタカ
現在7:00集合出発です。お迎えはこの時間を基準に前後します。

レンズは600-1200mmをおすすめしております。

●クローズ アカショウビン
現在3:00集合です。お迎えはこの時間を基準に前後します。
レンズは600-1000mmをおすすめしております。

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

〇現地でのアドバイス

●ヤマセミ  
・ヤマセミは座っての撮影になります

・ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。
・近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。
夏季 7月から9月初旬 
盆地ですので蒸し暑いです。暑さ対策を忘れずにお願いいたします。
冬季 11月から4月
靴や靴下、ズボンなど特に足回りの防寒対策をおすすめします! 

クマタカ
・車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください
・目立ちにくい色合いの服装でお越しください。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

アカショウビン
・10分ほど山道を上り下りします
・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 
・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 
・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 
・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。
・屋根付きですので雨天でもご利用可能です

 

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

オオタケカメラ fece book

オオタケカメラ Instagram

 オオタケカメラ Twitter
SNSも随時更新中! フォローいただけると情報を早くお届けしております^^
シェアやリツイート頂けると大変嬉しいです^^

投稿者プロフィール

大竹 伸知
大竹 伸知野鳥撮影ガイド
名前:大竹伸知(のぶとも) 職業:写真館・野鳥ガイド。

1987年 福島県耶麻郡塩川町生まれ 高校卒業前から家業であった写真館の仕事を手伝い高校卒業と共に家業に専念し写真館すべての業務に携わる  その後、大の野鳥好きからガイドを開始 ヤマセミとクマタカ、アカショウビンを得意分野とし、季節折々でそのほかにもガイドをし、成果を上げている 特にヤマセミとクマタカ、アカショウビンの撮影成功率は極めて高い。
2019年11月 月刊birder誌の「機材の進化に乗り遅れないための、新・野鳥撮影教本」に「暗いところでもきれいな野鳥写真を撮ろう、超望遠でもブレを徹底的に防ぐ方法」を寄稿
2019年12月 FM福島に野鳥ガイド、野鳥写真家として出演
2020年6月  フジテレビ とくダネ!にアカショウビンの作品提供