ヤマセミ・クマタカ ここ1.5か月ほどの撮りためた分一気に現像!

皆様こんにちは! オオタケカメラです。   

更新がずいぶんと時間が経ってしまいました汗 

ヤマセミガイド復活後、予報もなかった春一番の爆風で基地がソッコーで壊されたり、異様に寒かったり、なかなか思った通りに行かなかった日もありましたが、ヤマセミ達もクマタカ達も元気にしているみたいです^^

基地の方も快適性を求めて試行錯誤していましたが、どうも快適性を求めるとヤマセミにとってあまり良くないみたいで(;^ω^)  

なので若干ですが広くはなりましたがヤマセミ優先での基地に落ち着きました。 

今年はこの仕様でいこうと思います! 

どうしても上から砂が降ってくるので御了承いただきたく思いますm(__)m

他に年齢的にも色々と役を頂いたり、色々なお話を頂いたり…. 直接商いに関係の無いことが多いですが、こんな私を気遣ってくれている先輩方に本当に感謝です。

 

では最近のガイドの報告ををば! 

クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカの撮影地に現れたホンドテン 冬毛は本当に美しい….  4月20日頃でも撮影地は雪に覆われていました。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
なんと1年目の若同士で喧嘩?? 2羽で絡んでいました。 やはりここには2羽の若が居たんですね。 双子ってあり得るのかな…. ちょっと遠かったですが貴重なシーンに巡り合えました。 会津の地に感謝です。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
クマタカの撮影地にはヤマセミも飛んで来てました。 きれいなオスが少しだけ相手をしてくれました。 といっても人になんて全く慣れていないので気配を感じた瞬間逃げるので撮影は困難です汗
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
最上流のメス親 やはりメスは大きい 迫力がありますね。 昨年繁殖したので今年ははやり繁殖はなさそうです。 しかしまだ若が居ますのでチャンスは多めです。 まだ若にご飯はあげているみたいです。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
中流のオス 流し撮りチャレンジ失敗^^; まあSS1/60なので打率は低いですが、うまく背景が流れてくれるSSがこのくらいなんですよね~ まだまだチャレンジします‼
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
ヤマセミ基地復活後、一番最初のカットです いつものオスがいつもの様に飛んでくれてホッと一安心。 この日は朝イチの飛来が早すぎて戻りの飛翔をパチリ。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
ヤマセミ基地復活後、最初のホバリング! やっぱり興奮しますね~!!!! おかげで微ブレ連発してました汗  SS1/125~320お勧めです。 ちょっと横向いてくれるとさらに嬉しかったんですけど、贅沢は言えませんね^^;
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
なんだか様子が違う…と、思って撮ってみたら、いつものオスじゃない汗 これは繁殖前にひと騒動ありそうですね。 胸の色味が黒が強い、普段見慣れないオスの成鳥です。 侵略か!?
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
いつものオスとペアのメス成鳥 元気に今年も子育てしてね!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
大迫力のダイビング ばっちり魚もくわえてくれました。 しかもこの魚はオイカワ! ことしも婚姻色のオイカワのハンティングを楽しめそうです!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
1番枝の上からの飛翔 ここは近くて600mmだと気ついです(^-^; 400mmとかがいいかな^^;
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
イソシギのディスプレイでしょうか。 今年も元気に来ています。 この子たちの飛翔でぜひ本番前の練習を!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
いつものメス親が上流から飛来。 上流で雪崩があったようで突然の大増水の日でした。 現在は徐々に落ち着いてきています。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
上流にレンズを向けるとこんな枝があります。 ちょっと遠いけど絵になるので好きなんです。 春の新緑から秋の紅葉まで楽しめます。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
普段見慣れないオス個体です 色味がかっこいいですね!
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
メインの止まり木です。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
基地前ではセグロセキレイの子育てが行われています。  このまま元気にすくすくと育ってほしいです。
クマタカ,ヤマセミ,撮影,ポイント,スポット,ガイド
一昨年からよく止まりだした1番枝の上  ここからだと魚が良く見えるのでしょう。 ここに常駐しているであろうヤマセミのペアはよく止まってくれています。

 

以上、ここ最近の近況報告でした!

 

◆現在のガイド状況のお知らせ 受付状況 集合時間・お迎え時間 出発時間
ヤマセミ 受付中 3:00~3:15 3:30
クマタカ 受付中 5:30~5:45 6:00
アカショウビン クローズ    

基本、雨天決行します。 ヤマセミ、アカショウビンの基地は屋根付きです。

 

〇現地でのアドバイス  
●ヤマセミ

座っての撮影になります

ヘッドライトなど手元の明かりをご準備ください。

近距離での撮影になりますのでなるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

夏季 7月から9月初旬は特に暑さ対策をお願いいたします。

冬季 11月から5月連休中までは防寒対策をおすすめします! 

●クマタカ

車で撮影場所を移動をしながら撮影します、時には藪に入ったりして待ち伏せしますので汚れても良い靴でお越しください。

目立ちにくい色合いの服装でお越しください。

双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

待機中ガイドの私たちは捜索に歩きますが、お客様は車周辺か、ガイドが示した場所がベストポジションなのでカメラをセットしてお待ち頂いた方が良い場合が多いです。 

●アカショウビン

・だいたい山道を上り下りします。

・雨が降ると土がぬかるんで滑りやすいので、滑り止めのある長靴や登山靴をお勧めしてます。 私は登山靴や長靴に簡易的なアイゼンを着用しています。 

・双眼鏡はあった方がやりやすいです。 

・なるべくお静かに撮影をお願いいたします。 

・ブラインドの布を大きく揺らしたり引っ張って顔を出したりしないよう、ご協力願います。

・シート状の屋根はありますが、雨天の場合は雨天対策をお願いいたします。

ヤマセミ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらヤマセミ
アカショウビン撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらアカショウビン
クマタカ撮影ガイド ご予約、詳細はこちらこちらクマタカ

投稿者プロフィール

大竹 伸知
大竹 伸知野鳥撮影ガイド
名前:大竹伸知(のぶとも) 職業:写真館・野鳥ガイド。

1987年 福島県耶麻郡塩川町生まれ 高校卒業前から家業であった写真館の仕事を手伝い高校卒業と共に家業に専念し写真館すべての業務に携わる  その後、大の野鳥好きからガイドを開始 ヤマセミとクマタカ、アカショウビンを得意分野とし、季節折々でそのほかにもガイドをし、成果を上げている 特にヤマセミとクマタカ、アカショウビンの撮影成功率は極めて高い。
2019年11月 月刊birder誌の「機材の進化に乗り遅れないための、新・野鳥撮影教本」に「暗いところでもきれいな野鳥写真を撮ろう、超望遠でもブレを徹底的に防ぐ方法」を寄稿
2019年12月 FM福島に野鳥ガイド、野鳥写真家として出演
2020年6月  フジテレビ とくダネ!にアカショウビンの作品提供