今回も野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影された作品をご紹介させて頂きます。
大切なお客様の撮影された写真なので、お客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。
M様、お写真お貸し頂きありがとうございます。
当日は本当に良い日に恵まれましたね!
大当たりの1日だったと思います^^
また今後とも宜しくお願い致します^^
オオタケカメラ|ヤマセミ・クマタカ・アカショウビンの住む秘密の場所へ
會津秘密基地へようこそ! ここではヤマセミ・クマタカ・アカショウビンといった観察、撮影の難しい野鳥たちの撮影ガイドをさせて頂いております。
今回も野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影された作品をご紹介させて頂きます。
大切なお客様の撮影された写真なので、お客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。
M様、お写真お貸し頂きありがとうございます。
当日は本当に良い日に恵まれましたね!
大当たりの1日だったと思います^^
また今後とも宜しくお願い致します^^
クマタカ撮影ガイド中、余裕を見つけては自分もシャッターを押させて頂いてます。 今回も数パターン私も撮ってました^^
場所によってはゆうに背丈ほど雪の積もっている山間部
ここには大自然の営みが繰り広げられています。
鳴き声が若いクマタカの鳴き声が聞こえたと思ったら、林の中を行ったり来たり、そしたらすぐ後ろでも若いクマタカの鳴き声が!
最初の飛び出しまでは撮れませんでしたがその後何枚かシャッターを切りました。
1枚目は500mm換算でノートリ
その後の止まりものはさすがにトリムしてますが、どえらい近かったです。
遊んでくれてありがとう若様^^
公式LINE@初めてみました^^
お友達登録、宜しくお願い致します。
今回も野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影された作品をご紹介させて頂きます。
大切なお客様の撮影された写真なので、お客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。
いつもお世話になっておりますJ副会長様、数点に渡ってお写真お貸し頂きありがとうございます^^
当日1か所目
もう、本当にすぐ近くで若様の声と親の声の聞こえる中間点で舞っていた時の事…
いきなりカモシカ様のご登場^^
しかもしばらくしたらもう一頭来てくれて暫く遊んでくれました^^
J副会長発見して頂きありがとうございます!
しかし気が付いたらクマタカの鳴き声がしない(^^;
諦めて2か所目のポイントへ。
そうしたらまた若様の声がしてきてゆっくりと探っていたらいきなり目の前でまた若様の鳴き声!!
前例無いので検討がつきませんが、近隣のペア同士の子供たちは幼馴染なんでしょうか(笑)
1羽はまあまあそれなりに、もう一羽はもうすぐ目の前で撮らせてくれました^^
J副会長様 最高の日に当たりましたね^^
お疲れ様でした~^^
1枚目ノントリ記念、2枚目は流石にしてますけど高さどんなもんでしょ?? 2~30mですよね^^
今日はH先生にご登場願いました
クマタカの撮影に行ってきましたよ^^
同じ場所に若が2羽で迎えてくれました。
このカット500mmで殆どトリムしていないカットです!
この距離に2羽で居てくれて嬉しかったです~^^
クマタカ撮影ガイドのお申込はこちらへ
https://photostudio-ootake.com/kumataka/
お正月3ヶ日は子供たちとゆっくりしたり、長男坊がいきなりプラモデルとか言い出したので一緒になって作ったり、今年の2月に嫁が国家試験の試験なので最後の最後の神頼みで学業成就のお参りしてきました^^
その後、嫁の実家で義父と「やませみ」「くまたか」を呑んだりしてお正月らしいお正月を過ごさせて頂きました。
そしていよいよ4日、秘密基地へ
昨年第3基地を立ち上げましたが、やはり第1基地には及ばない… しかし第1基地は雪が積もり始めると飛来がぐっと減ることもあり、ご案内を見合わせておりましたが今年は様子が違います! 年末大みそかまでヤマセミ撮影が出来ていたのは昨年最後のお客様ギャラリーにてご紹介させて頂いてますが、さて本当に積雪が多くなってからはどうなのか…..
確認の下見も含めて現地入りして参りました^^
昨年末最後のお客様ギャラリー
結果は上々! 雪の積もった木々を飛び回り、ダイビングもしてくれて、ホバリングも3回してくれました! ホバのチャンスの少ないヤマセミにとってはチャンスに非常に恵まれたと思います^^
当店でも最大限の感染症対策をとっておりますが、お越し頂く皆様へマスクの着用、アルコール消毒のご協力をお願いしております。 年を越して関東圏が再度緊急事態宣言を発令する様子です。 当店でも出来る限りの感染症対策をしてまりますが、ご予約頂いてます皆様の様子を見て、キャンセル等お申し付け頂ければと思います。
昨年中はご覧いただいてます皆様には本当にお世話になりました。
2021年も本日から仕事はじめです。
昨年末は待望でした雪降る中のヤマセミが今期は撮影ができる状況になり、I様と一緒に撮影しておりました。
冬季のヤマセミ撮影ガイドはおおよそ5年越し、2015年以来の撮影となります、 いつもの場所は雪の気配が感じ始めると何故か飛来数が激減し、撮影が困難になっていたからです。併せてブラインドの倒壊や現場まで行くことが困難になるため、安全面も含めてご案内を見合わせておりました。
しかしやはり、春夏秋冬のヤマセミを撮影してみたいと常々思っておりましたところ、新しいポイントの開拓も済み、しかもいつものポイントでも安定的に飛来、ダイビングも観察出来るようになり、ご案内可能となりました次第です。
私もなかなかチャンスがなかったもので、一緒に撮影を楽しませて頂ければと思います^^
●新ポイント 第3基地より
新ポイントの第3基地にて
ここは川幅も大きいく、川の真ん中からこちら側を飛んでくれれば背景もよくボケます、 日の当たり具合も片光線になりやすいので絵がドラマチックになりやすいです。 しかし川幅が大きいので遠いこともしばしば…
ヤマセミのほか、カンムリカイツブリ、ミコアイサ、カヤクグリ、ルリビタキ、等小鳥との出会いも楽しめます。
●第1基地より
こちらはいつもの第1基地からです。
やはりここは近い! 冬季もハンティングを確認しておりますのではやりここが期待値高いですね^^
試行錯誤してみましたが、第1基地がはやりベストみたいです(;^_^A
まだまだ新規感染者数が増え続けている状況が続きますが、最大限注意してご案内をさせて頂きます。
2020年、今年も本当に皆様にはお世話になりました! 沢山の皆様に支えて頂き、今年も無事仕事納めになります。
今年は念願でした雪ヤマセミが撮れそうとの事で、I様に大みそかまで撮影にいらして頂き、撮影して頂きました^^
大切なお客様の撮影された写真なので、お客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。