お待たせ致しました!
今シーズンもヤマセミの撮影が可能となり、撮影準備もして参りましたので本日をもってヤマセミ2020 シーズンインとさせて頂きます。
今年も皆様とお会いできます事、楽しみにしております。
ご予約お待ちしております。
[easingslider id=”6449″]
オオタケカメラ|ヤマセミ・クマタカ・アカショウビンの住む秘密の場所へ
會津秘密基地へようこそ! ここではヤマセミ・クマタカ・アカショウビンといった観察、撮影の難しい野鳥たちの撮影ガイドをさせて頂いております。
お待たせ致しました!
今シーズンもヤマセミの撮影が可能となり、撮影準備もして参りましたので本日をもってヤマセミ2020 シーズンインとさせて頂きます。
今年も皆様とお会いできます事、楽しみにしております。
ご予約お待ちしております。
[easingslider id=”6449″]
「お客様ギャラリー」
野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影されたクマタカの作品をご紹介させて頂きます。 大切なお客様の撮影された写真なのでお客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。
O様、今回もお写真お貸し頂きありがとうございます。
早速、新ポイントへご案内です!
しかしこの日の予報は快晴… 嫌な予感…..
天気が良いとカゲロウにも悩まされるし、上昇気流も朝からガンガン上がってしまうのでちょっと苦手….
前日まで天気予報は曇り雨だったのに….
到着早々、O様が対岸の赤松に止まるクマタカ成鳥を発見、とても撮れる距離じゃなかった… その後も谷合を行ったり来たりしてくれたり、交尾をしてくれたり様々なシーンを見せてくれましたが、なかなか良い距離に来てくれない状況が続きました。
そして交尾後のメスの飛翔が願い通じたようにこちらに向かって来てくれました! 快晴だとこんな事もありますが、何とか良い距離で撮れたかと思います。 長い時間、お疲れ様でした。
野鳥撮影ガイドのお問合せ、お申込はお気軽にご連絡下さい。
ヤマセミ撮影ガイド 詳しくはこちら
アカショウビン撮影ガイド 詳しくはこちら
クマタカ撮影ガイド 詳しくはこちら
当店オリジナル!野鳥撮影便利グッズ 詳しくはこちら
「お客様ギャラリー」
野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影されたクマタカの作品をご紹介させて頂きます。 大切なお客様の撮影された写真なのでお客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。
rodman様、沢山お写真お貸し頂きありがとうございますm(__)m
朝は姿か見えずお待ちいただいてしまいましたが、ちらっと見えた姿から予測して移動したら
良いところに止まってた~!!
わざわざ遠路関西方面からいらっしゃってますので私達もいつもと違う緊張感がありました(笑)
何度かポジションチェンジを繰り返しながらの撮影となりました(^^♪
最後の成鳥ペアの飛翔は忘れられませんね~
近くて「バックバック~」で撮影終了ですから(笑)
rodman様、遠い所お越し頂きありがとうございました! またご機会がございましたらお声だけ下さい!
野鳥撮影ガイドのお問合せ、お申込はお気軽にご連絡下さい。
ヤマセミ撮影ガイド 詳しくはこちら
アカショウビン撮影ガイド 詳しくはこちら
クマタカ撮影ガイド 詳しくはこちら
当店オリジナル!野鳥撮影便利グッズ 詳しくはこちら
「お客様ギャラリー」
野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影されたクマタカの作品をご紹介させて頂きます。 大切なお客様の撮影された写真なのでお客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。
S様、お写真お貸し頂きありがとうございますm(__)m
今回素晴らしい内容でしたね!
大型猛禽なので待ち時間こそありましたが、朝イチの親子並び(ちょっと遠かった)から始まり、予測をたててちょっとずつ先回りしながら、その先読みがハマった1日でした! 相変わらず引きが強いS様でした(笑)
しかし突然の飛翔が続いたのにとっさの撮影でパチッと合わせる技術、素晴らしいです!
野鳥撮影ガイドのお問合せ、お申込はお気軽にご連絡下さい。
ヤマセミ撮影ガイド 詳しくはこちら
アカショウビン撮影ガイド 詳しくはこちら
クマタカ撮影ガイド 詳しくはこちら
当店オリジナル!野鳥撮影便利グッズ 詳しくはこちら
自分からみて順光線
狩りをするときは太陽を背にして朝日が昇る
だから、カメラマンからすると逆光になる(笑) pic.twitter.com/0TSzJKe1Fb— オオタケカメラ【公式】大竹伸知(オオタケノブトモ) (@ohtakenobutomo) February 6, 2020
レンズピローが本日再入荷してまいります! 予定より1日早かったですが、時すでに品薄(◎_◎;) もしまだご注文を迷ってる方、お早めにご連絡下さい。
本日やっと再入荷の予定!!
1日早かったなぁ~ ありがとうございます製造さん(-人-;)しかし残り僅か(;^_^A??
レンズピローのご注文はお早めに~?? https://t.co/Un62uHbEEX pic.twitter.com/zwWXMQvzaW— オオタケカメラ【公式】大竹伸知(オオタケノブトモ) (@ohtakenobutomo) February 7, 2020
最近のクマタカ達の撮影状況をお伝えしたいと思います。
この天候で雪もなく、どことなく動きが不安定なクマタカ達でしたが1月31日の降雪で一転、撮影距離内の止まり木で朝を迎えることが多くなってきたようです。
1/31ガイドを始めたばかりの頃からのお客様と吹雪のクマタカ山へ!
そしたらいたー!
近距離止まりもの!
逆光&吹雪で色出なかったけどこれもご縁! また来るよー!#會津秘密基地#クマタカ #オオタケカメラ #野鳥ガイド #撮影ガイド #野鳥 #野鳥撮影 #野鳥倶楽部 #野鳥写真 #探鳥 pic.twitter.com/llnlpJKbOt— オオタケカメラ【公式】大竹伸知(オオタケノブトモ) (@ohtakenobutomo) February 7, 2020
やはりそうかといったところですが、いかんせん気まぐれと言いますか、人間の頭では理解できない奴らの動きなので毎回ドキドキです。
しかしバードフォトファンの皆様にも、この貴重なクマタカに合って頂きたい! しかもなるべく近距離で!!
今年はこの暖かさでどうなることか予測が難しいですが、観察。撮影を続けて参ります!
https://www.instagram.com/p/B8OxI6TgCHT/
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて本日は昨年までずーっと悩んでおりました設定がありましたのでご紹介させて頂きます。
実際、ご案内中に私が現場でうんうん言って悩んでる姿を見られてる方もいらっしゃいますね(;^_^A この設定自体、D3sの世代から悩んでいた設定ですが、お客様との会話の中でやーっと飲み込めました!
これを使いこなせなかった自分はこれまで相当損をしてたなと思います。
これならピントが合っていたのに近くなってきたら外れていった~?
とか、フォーカスポイント内に入っているのにピンぼけ~?
とか、相当軽減されると思います。
ぜひシェアして頂ければ嬉しいです(*^^*)
follow、友達申請はお気軽にして下さい! fecebokの場合は過去に投稿のない方や写真等に関係のない方からの申請はお断りしておりますのでよろしくお願いいたします。
facebook 大竹伸知:連射のオオタケ
Twitter 大竹伸知:連射のオオタケ
instagram ohtakenobutomo
それでは本題
これの設定の答えがようやく出てきました。
まず設定方ですが、メニューから鉛筆マークへ、鉛筆マークへ移動すると
「a オートフォーカス」をOKしてください。
そうすると
「a3 AFロックオン」の項目がありますのでOKを押してください。
するとこんな画面が出てきます。
これの設定です。
しかし一概にこれ! とは言えないのが実際です。
まず自分の機材のクセを掴みましょう。
ボディはAFの早い機種か?
レンズはAFの早い機種か?
テレコンは何倍か?
倍率が高くなるほどAFは遅くなりました。
それとファインダー内での被写体のスピードと大きさです。
最適化出来たときはえげつない程のAFが得られるはずです。
○横切りへの反応
鈍感⬅➡俊敏
これを私なりに言葉を置き換えますと「AF初速反応速度」設定です。
たまにありませんか?
今、この瞬間なんでAF動かんかったの!?
今、この瞬間なのにAFが背景にいったまんま戻ってこない!
おかげで飛んでるシーン全滅やねん!! なんでやねん!!!
となりのあいつは撮れてるのにーー!!!!( ;゚皿゚)ノシ
すみません思い出して取り乱しました。
が、この設定次第で相当改善すると思われます。
お持ちの機材、三脚のありなし、撮影環境、鳥までの距離、鳥のスピード、飛び方、背景によって設定が違うので、設定のコツをお伝えします!
まず、ちゃんとフォーカスポイントに入れているのに
「自分にカメラが付いてきてくれてない」
と、思った場合。
横切り設定をひとつ敏感な方へ
これでAFの初速反応速度を早めます。
まだまだ付いてこないと思ったら更にひとつ敏感な方へ
これで、AF初速反応速度を最大に上げていきます。
逆に
「フォーカスポイントからそうそう外れない」
被写体の動きに付いていくのが比較的楽な場合
鈍感な方へとシフトしていきます。
そうする事で背景が変わった瞬間にAFが外れたり、少しフォーカスポイントから外れたりしてもAFが安定し、撮影が楽になります。
1度これで撮ってみて下さい。
まずはこれだけで十分変わります。
次の設定
被写体の動き
ランダム⬅➡スムーズ
これを私なりに置き換えますとAFーC作動時の反応速度設定です。
半押ししてAF効かせて追いかけている状態ですね。
ランダムへすると
●AF作動時の反応速度が早くなる
●フォーカスポイント内で前後の動きが激しくても反応が早くなる
●こちらに向かってくる様なシーンに強くなる
追いかけ続けていれば、機材の上限までAFの常時反応速度を早く持っていけます。
他にも
●背景にAFがいってしまっても戻りが早い。
●ファインダーで追い掛けるのがギリッギリくらいの至近距離の飛翔シーンをガンガン追いかけてくれる。
●ハイスピードな飛翔シーンもAFが食い付いていってくれる。
などなど、メリットがあります。
スムーズにしていくと
●常時の反応速度が遅い
●フォーカスポイントから野鳥が一瞬外れてもAFが動かないので外れが少ない
●フォーカスポイント内で前後の動きが少ない場合に強い
●横っ飛び等に強くなる
●ゆっくり飛翔する野鳥や大型の野鳥の撮影はこちらが楽です。
が、しかし!
しかしです!!
どちらもデメリットもあります。
私も常時、被写体や体調によって少し変えて撮影してます。
横切り設定
鈍感⬅➡敏感
敏感にする場合
●フォーカスポイントから外れると、あっという間に背景にAFすっぽ抜ける。
これは安定した画角が必要になってきます。
要するに手持ち以外になにかしらカメラを安定させるサポートする物が必要になってくるという事です。
鈍感にする場合、
●AFの初速反応速度が遅くなる。
●1回背景にすっぽ抜けると戻ってこない。
●フォーカスポイントに当たっているのにピンぼけ。
そんな反面もあります。
被写体の動き
ランダム⬅➡スムーズ
ランダムにする場合
●背景によってはAFが不安定になる。
※背景が明るかったり彩度が高かったりする場合
●フォーカスポイントからずれた瞬間、背景にAFがいってしまいます。
なので、フォーカスポイントど真ん中に入れ続ける必要があります。
スムーズにする場合
●フォーカスが安定する
●1度、被写体にAFが当たると離しにくい
●1度野鳥にAFが合ってしまえば、少しフォーカスポイントからずれてもすぐに背景にすっぽ抜ける事はない
言葉にすると本当に伝えにくいですね(笑)
しかし1度お好みの設定が見つかればニヤリとする瞬間が必ずあります。
今まで撮れなかった瞬間が撮れるようになったり、追い掛けるのが楽になってきたり。
私はヤマセミの時は一番敏感でランダムに設定してます。
これは
●飛翔シーンが10㍍くらいの時があるため
●飛翔が早いため
●飛翔中に背景が沢山変わるため
●レンズがGタイプのため
●テレコン使用のため
です。
その他ヒントが合いにくいコミミズクやハイイロチュウヒ等も状況をみてからでですが、この設定が多いように思います。
逆に比較的ゆっくり飛ぶクマタカや飛翔シーンを狙わないアカショウビンの場合は全てノーマルか、一番鈍感、スムーズにしておいて、絵創りの方に集中します。
後は、当日の体調によって少し設定を変えます。
ヤマセミの設定が一番カメラマンにも切ないので、体調が悪い時は少しフラットの方へずらします。
こんな風に撮影に余裕が出てくると、今度は絵創りが出来る余裕が出てきますので、ぜひ1度設定を触ってみて下さい!
なお、文面だけではお伝えしきれてません。
ぜひ1度ガイドさせて頂ければこの感覚をお伝え出来ると思います。
クマタカ撮影ガイド 詳しくはこちら
当店オリジナル!野鳥撮影便利グッズ 詳しくはこちら
ヤマセミ撮影ガイド 詳しくはこちら
今回も野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影されたヤマセミの作品をご紹介させて頂きます。
大切なお客様の撮影された写真なので、お客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。
お写真お貸し頂きありがとうございますm(__)m
ハンドルネーム「I様」が偶然ですが続きます(笑)
今回は素晴らしいホバリングシーンを目の前で撮影する事が出来ましたね! 私達も興奮しました!
この瞬間を野鳥が大好きな方と共有出来ました事、私どもも大変嬉しく思います! またお会いしましょう(^^♪
野鳥撮影ガイドのお問合せ、お申込はお気軽にご連絡下さい。
オオタケカメラです! 會津の秘密基地より、野鳥撮影ガイドの年間予定表のお知らせです。
★★★4月★★★
●ヤマセミ
○中旬頃より撮影ガイドシーズンイン致します。
○狙えれば山桜バックの飛翔を狙います。
○Others:カワセミ・オシドリ・カイツブリ・ミサゴ・ハヤブサ・カワアイサetc….
●クマタカ
○中旬から下旬に山桜、新緑バックの飛翔を狙います。
○Others:ハイタカ・ヤマセミ・カケス・ヤマドリetc….
★★★5月★★★
●ヤマセミ
○20日頃、藤の花とのコラボを狙います。
○Others:カワセミ・オシドリ・カイツブリ・ミサゴ・ハヤブサ・カワアイサetc….
★★★6月★★★
●ヤマセミ
○夫婦の子育てを撮影できます。
○川霧が出始め幻想的に撮影ができます。
○Others:カワセミ・オシドリ・カイツブリ・ミサゴ・ハヤブサ・カワアイサetc….
●アカショウビン
○中旬頃より撮影ガイドを受付予定です。
○Others:カワセミ・オシドリ・マミジロ・アカゲラ・オオアカゲラ・ゴジュウカラ・シジュウカラ・キビタキ・コマドリetc….
★★★7月★★★
●アカショウビン
○撮影ガイドを月末まで予定しております。
○子育て、エサ運び等期待できます。
○Others:カワセミ・オシドリ・マミジロ・アカゲラ・オオアカゲラ・ゴジュウカラ・シジュウカラ・キビタキ・コマドリetc….
●ヤマセミ
○夫婦の子育てが撮影できます。
○子供達の飛翔練習が撮影できます。
○川霧が出やすいので幻想的に撮影ができます。
○Others:カワセミ・オシドリ・カイツブリ・ミサゴ・ハヤブサ・カワアイサetc….
★★★8月★★★
●ヤマセミ
○家族の飛翔、ダイビングシーンなどダイナックな姿が撮影できます。
○川霧が出やすいので幻想的に撮影ができます。
○Others:カワセミ・オシドリ・カイツブリ・ミサゴ・ハヤブサ・カワアイサetc….
★★★9月★★★
●ヤマセミ
○家族の飛翔、ダイナックなどダイナックな姿が撮影できます。
○川霧が出やすいので幻想的に撮影ができます。
○Others:カワセミ・オシドリ・カイツブリ・ミサゴ・ハヤブサ・カワアイサetc….
★★★10月★★★
●ヤマセミ
○家族の飛翔、ダイナックなどダイナックな姿が撮影できます。
○場所によっては秋の色合いが混じり、秋らしい風景のもと撮影できます。
○Others:カワセミ・オシドリ・カイツブリ・ミサゴ・ハヤブサ・カワアイサetc….
●クマタカ
○早ければ10月中にクマタカ撮影ガイド受付予定です。
○Others:ハイタカ・ヤマセミ・カケス・ヤマドリetc….
★★★11月★★★
●ヤマセミ
○家族の飛翔、ダイナックなどダイナックな姿が撮影できます。
○秋らしい彩りの中、飛翔から止まりものの撮影ができます。
○Others:カワセミ・オシドリ・カイツブリ・ミサゴ・ハヤブサ・カワアイサetc….
●クマタカ
○撮影ガイドシーズンイン予定 紅葉とクマタカのコラボが狙えます。
○Others:ハイタカ・ヤマセミ・カケス・ヤマドリetc….
★★★12月★★★
●ヤマセミ
○撮影ガイドはシーズンオフ予定です。
※冬季も安全に撮影が出来そうな場合は続行します。
●クマタカ
○撮影ガイド本格始動
○雪がレフ版となり、鷹斑(模様)がすごくキレイに撮影できます。
○Others:ハイタカ・ヤマセミ・カケス・ヤマドリetc….
★★★1月★★★
●クマタカ
○雪も多くなり、よりキレイに撮影できます。
○Others:ハイタカ・ヤマセミ・カケス・ヤマドリetc….
★★★2月★★★
●クマタカ
○雪も多くなり、よりキレイに撮影できます。
○ペアリングの年に当たるとこの頃からペアでの行動が多くなります。
○Others:ハイタカ・ヤマセミ・カケス・ヤマドリetc….
★★★3月★★★
●クマタカ
○雪も少なく暖かくなり行動が活発化してきます。
○ペアリングの年に当たると、よりペアでの行動が多なります。
○Others:ハイタカ・ヤマセミ・カケス・ヤマドリetc….
今回も野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影されたヤマセミの作品をご紹介させて頂きます。
大切なお客様の撮影された写真なので、お客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。
お写真お貸し頂きありがとうございますm(__)m
ちょっとびっくりするようなシーンが今年もありました!
親子総出の5羽並び! しかも20mくらいのメインの枝で!!
こちらのお客様だけ手元にネオ一眼があって撮影が出来ました(^^♪
来年、このシーズンいらっしゃるときは100-400とか80-400、70-300等もお持ち込み下さい(◎_◎;)
今回も野鳥撮影ガイドをご利用頂きましたお客様が撮影されたヤマセミの作品をご紹介させて頂きます。 大切なお客様の撮影された写真なので、お客様ギャラリーのロゴだけ入れさせて頂きますのでご了承ください。
I様、お写真お貸し頂きありがとうございますm(__)m
I様、今回も作品お借りさせて頂きありがとうございますm(__)m
3日間のご予約でしたが、徐々に良くなっていって2日目、3日目は飛翔やハンティングも写真に収めて頂きました(^^♪
な~んと今回は私の念願でもあった「婚姻色のオイカワをくわえたヤマセミ」が撮れましたね~~(^^)!!
そしてI様の得意技「超低感度撮影」炸裂 ISO64で連射が利く方法で素晴らしい止まりものを撮影されてデータお借りして私が現像させて頂きました。
圧縮してリサイズになってしまいますが、素晴らしいワンカットでした(^^♪